http://www.ustream.tv/channel/tanpoko
*/ //echo $_SERVER['REMOTE_ADDR']; include "analytics.php"; include "analytics_config.php"; sendGoogleAnalytics(ANALYTICS_ID,WEBSITE_DOMAIN); print <<<_HTML_ 葛城/丹那/朝霧フライト 週末フライトレポート




2011年

2011/12/31(土)
早い時間は東でそれから西に変る絶好のクロカン日和?
と思って葛城に向かうが雲が張ってオマケに雨まで..
諦めて丹那待ちと思うと丹那は雪が降っているらしく空が黒い。
そのうちに葛城周辺は晴れてきて風は2m前後と飛べそうな予感。
ちょっとヤバそうな気配はしたがこの際だから上ってみることにする。
テイクに到着したらいい感じの東風。
急いで機体を広げてハーネスをつけたとたんフォローの気配。
終わった..
丹那には西風が入り飛べそうだということで急いで担ぎ上げ。
そのまま山伏経由で丹那到着。
そこそこ飛べそうな西風でソアリングできるかどうかは微妙だが今年最後のフライトをしておこう。
ということで急いでセットアップ。
ハーネスをつけて準備完了!と思ったら一気にフォローが吹き込んで終了。
今年最後のフライトは葛城丹那で機体を広げただけであっけなく終了。

2011/12/30(金)
今日から年末休暇
風は東なんで葛城に行く
風速計の音声アナウンスは接点が帯磁しているらしく常時0m
フレームをコンコンしてみたが回復しない。
これは一度降ろしてから接点を離さないとダメだろうな
ということで次回持ち越しでフライトすることに。
そこそこの条件だがあまり上がらずにクロカンには出れそうもない。
順天堂を超えて放水路手前まで行くがズブズブ。
ということで1時間ほど飛んで終了。
昼から東屋のデバ亀ラ交換

2011/12/25(日)
早い時間は西で飛べるかと思ったが結局朝から強風。
朝霧も北っぽいし、久しぶりの松田に行くことにした。
非常に良いエリアなんだがテイクが一人づつで時間が掛かるのがちょっと..
ということでなかなか足が向きません。
とりあえず会員だが年に2〜3回しか行ってないなー。今年は2回目かも。
テイクもミスなくクロス一発。
直ぐにサーマルを引っ掛けて一気に1600mの世界まで。
最近では1000切っていても後ろに走る人が居るよ。
といわれても上は雪雲で吸い上げはあるけどオーバーキャスト気味。
緊急ランも1箇所しか知らないし先に出た皆さんは既に丹沢方面で見えない。
2-3機低いのが居て、そこまでは行く自信があっても帰れるかどうかはわからん。
そのうちに雪が降ってきたという無線を効いて意気消沈。

櫓方面を目指したが風が強くてあまり動けない。
それでも向かっている機体は居たけど今日はおとなしく飛んでよう。
そのうちに東南西と風が当たり出してイヤな感じ。
上空でもどんどん西風が強くなる。
あーここまで届いちゃったかな..
そのうちになかなか降りない状態になりダラダラと降りる場所を探してランディング。
フライトは1時間ちょうど。
まぁ楽しく飛べたのでヨシとしよう。

2011/12/24(土)
GPVはシアーを示していて、その後に強くなって終了の予定
そろそろ西風が..と思いながら1時過ぎまで東2mコールが続く。
目の前にはコンバーゼンスラインがあるのに..
ということで一番手にアエロ宮田さんがテイクオフ。
さすが!沖で一発サーマルを引っ掛けて一気にトップアウト。
それが引き金になったかそれまでの東1mが一気に西4mコール
なんじゃコリャ?いくらなんでも西風上がるの早すぎるだろ。

こうなっては待つわけには行かないのでハーネスをつけようとするが
大八木さんの借り物でスカートの止め方が判らない。(笑)
一度脱ぎなおして再度構造を見直してから着なおした。
教訓:準備は前もってしておきましょう。
前を見たら今までウジャウジャいたフライヤーが殆ど居なくなってモーゼのようにテイクが広がっている。
一番後ろから先っぽまで歩きながらテイクオフ
慣れないハーネスなんで足入れが悪いが一度入り込むと安楽イスの気分でこのまま病院か天国にも行けそう。

風とブローはわりと強くて既にラジコンの上では柿ちゃんが1000m以上の場所に。
南は上がっていないので北のタンク前からそのまま上げて1000を越すが柿はまだ高い。
西が強いので日金山辺りまで流されるがまだまだ上がる。
ちょっと前に出してみようと西を向くと1桁。
気まずいのでアクセル踏んで前出しするが、このハーネスはアクセルの軽いこと。
これだけでもポイントは非常に高い。
2段目も楽々踏めてフロントコラップス以外のプレッシャーはない(笑)
2段踏めば10KはUPしているのでこんなもんで十分だろ。

雲はそこらじゅうに繋がっていて動けそうだが南西はかなり強いので前には出せず。
とりあえず流れに乗って櫓まで。
見える範囲では3機が櫓到着。
無線の設定を間違えていたので誰とも連絡取れず。これは無事に帰るしかない。
とりあえず帰る方向で南に向くとギリギリ2桁くらいが続く。
こりゃちょっと厳しいかも..
先行するシグマにはアクセル踏めば追いつくけど田代盆地方面からUターンして櫓に引き返したようだ。
柿は最初から帰還は諦めて行けるとこまで行くつもり?

大人のおいらは何とかドルフィンでテイクをとらえて無事に帰還完了。
ついでだから玄岳に行ってみるが相変らず南は強い。
トップランも試みたがちょっと南が強すぎて厳しい。
車も下にあることだし良い子は諦めてランディング。
1時間チョイのフライトでとりあえずシアにも乗ったし、まぁ満足

2011/12/23(金)
今日は祭日で休み
丹那は雪雲っぽく怪しいので朝霧へGo
到着後も怪しく北と西と弱い南風。
準備しているうちに日照もなくなり出るのもアヤしい感じ
ということでブッ飛び20分で終了。
それでも今年のフライト時間は無事100時間を突破。

2011/12/18(日)
今日は松田だろうということで熱海峠に向かった所西風3m
めんどくさがりのジジィたちは躊躇いもなく丹那残留ということで。
早めのテイクは既に3mの風でソアリング可能状態。
何機か出て行くがステイできそうな気配を見せながらもランディングへ..
まぁなんとかなるでしょうということでテイクオフするが予想以上に渋い。
カツカツであっち行ったりこっち行ったりで玄岳も挑戦するがトップアウトせずに引き返し。
どうやっても+100くらいが限界。
まだ時間が早いのかということでとりあえずトップラン。

カキちゃんの軽量ハーネスを借りて見る。
足入れが悪いけど飛んでみればいたって普通。
ただ底板がないのでちょっとしっくりこないし機体もそのまま借り物なんでもう一つサーマルがつかみにくい。
まぁこれは慣れの範囲だろうけど。
一度は降るかと思ったが根性でトップラン。

最後はアーベント期待したがヨワヨワでランディング。
フロメシで終了。

2011/12/17(土)
GPVでは一日東風、でも天気図は西っぽい。で、朝から弱い西風。
散々丹那ちゃんには裏切られているので朝霧へGo
でも、朝霧もなんだか怪しく北っぽい。
たまに上がる機体もあるけどシンクでぶっ飛びも多数。
丹那メンバーは大人の判断で譲り合いながら様子見。
なんとなく時間も昼近くなり行けそうな気配なんで飛んでみることにした。

混雑の中、ウマいことサーマル一発で一番でトップアウト。このまま上げきってイノジンと一緒に西富士へ。
高圧線手前の1700mくらいで前触れもなしに大潰れ。久々の朝霧サーマルでしっかりイノジンに見られた。
あとで聞いたら2/3くらい潰れたけど普通に直ったとのこと。クラバッっていたら直ぐにレスキューと思ったけど比較的被害は少なかった。
まぁその後は天子までダラダラと。
今日は調子がいいので沖にもサーマルがいっぱいありそうだ。
軽く大倉ダムまで届きそうなので天子を離れるとそのまま2300mまで。
楽勝で大倉ダムゲットでまだ2000m
凹は天子湖に行こうと行ってるがコース的には大石寺
途中はあまりサーマルもなく1500mくらいで寺に到着。
まぁ本日のノルマの半分は達成だな。

指も冷たくなってきたしそろそろ1時間なんで引き返すことに。
陣場についてもまだ十分高度があったのでそのままアリーナを越えてついでに世界地図もGET
ちょっと深追いしすぎたので山に向かうとアゲインストでズブズブ。
そのままクロカン回収となっちまった。

2011/12/11(日)
まぁ今日は丹那でしょう。
ということで、だんだん落ちる西風に少し不安を感じながらもテイクへ
途中のハングランディングは完全に吹きおろしの東風。
何機かがぶっ飛んでいたがそのうちに赤の仏らしき機体がソアリング。
なんとかなりそうなのでそのままていくへ。
アナウンスでは西0mとか行っていたがそこそこ西風も入っているので大丈夫だろう。
直ぐに準備してテイクオフ。
テイク前でサーマル拾って直ぐにトップアウトしたが後続機の邪魔なんで北尾根へ。
弱いながらもサーマルで800mほどまではすぐにあがるが底からが上がらない。
とりあえず玄岳方面に流すが全然リフトなし。
振り出しに戻って1から上げなおし。
結局北山の上しか上がらないので誰も動けず。
2回目もチャレンジでなんとかカツカツで玄岳に挑戦するがこれもピンポンダッシュで帰ってくる状態。
あまり動けなく飽きてきたので一度トップラン。
1時間ほどグダグダしていてそろそろメシ時ということで軽く飛んで降りることに。
さすがに今回は北山だけじゃなく、玄岳でもなんとかステイできる感じ。
こちらばかりじゃ飽きるので田代方面に魚を発見したのでそちらに向かってみる。
こちらも上がらないなぁ..
結局1時間ほど徘徊してランディング。
ダイヤランドのメシにギリギリ間に合う。
メシの後も十分飛べるが今日はもう十分だろう。

2011/12/10(土)
今日はこの時期一番の冷え込み。ペンギン村も一部は凍っていた。
GPVでは丹那に西風予報だけど盆地内は霞っぽく逆転層も強そうな感じ
多分、待てば西は入るだろうけど今日は朝霧に行くことにしよう。
WKもパフォーマンスセンターが始まっているので人は多い。
ただ、それなりにサーマルも出ているので前山が混んでいることもなく比較的簡単に西富士へ。
この時期にしては非常に寒いのに全然上がらずに西富士で1700mくらい。
なんだよー..とつぶやきながらとりあえず天子へGo
今日はそこらじゅうに機体がいるのでサーマルを探す必要もない。
とりあえず天子到着で大倉ダムをめざすがあまり上がらないなぁ。。
1300m切ったら帰ろうと思い先に進めるがズブズブ
一度天子へ引き返して仕切りなおし。
1600で再度挑戦するが1300では大倉尾根まで届かない。
まぁ待っていればなんとかサーマルも出ている条件なので1200まで我慢しよう。
結局1200も切ってなんとかダム尾根まで到着。
天子を振り返ると「うーん..高いなぁ」
先にサーマルがあればと思ってもう少し進むが深追いしても戻れなきゃ辛いので適当な所で引き返す。
今日はともかく寒い。
高度が下がっても全然暖かくなってこない。
西富士に戻った頃には寒さの限界で顔まで痛い。
毛無も穏やかそうで楽勝コンディションだがトイレも行きたいし寒いし。。
根性なく反射板の尾根からダラダラとランディングに戻り2時間フライト。
降りても寒い。
今日はタンポポクラブの忘年会なので早めに引き上げて本日終了。

2011/12/04(日)
GPVでは素敵な予報だったので前日に丹那入り
朝から西風だけど少し弱いし妙に暖かい。
昨日の雨とこの温度ではあまり上がりは期待できそうもないしヘタしたらフォローになるかも
ということで早めのテイクへ
10時のテイクはまだまだ早くて何人かがブッ飛び
とりあえず押さえの一本でも飛んでおかないとなんだか怪しさ一杯。
先に出た魚も全然上がってこない。
プッシュが掛かるので仕方なく立ち上げるが機体は全然飛びたがらないので少し歩いて立ち上げ失敗のフリをしたが
さすがプロのジジィ達からは「ミエミエだ!」との声(笑)
仕方なしに次のブローでイヤイヤテイクオフ
さすがに早すぎで全然サーマルの気配なし。こんなときは北山に付いて粘るしかないなぁ..
ウロウロしているうちになんとか渋いサーマルゲット。
それを見てか?テイクから次々とこちらに向かってテイクオフする機体。
とりあえずレベルで一度止まり上がりが悪い。
まだまだサーマルタイムには早すぎるしヘタしたらランディング行きっぽいので
蜘蛛の糸のようなサーマルにしがみついてとりあえずテイクオフに帰る高度を確保。
皆さんが下でノタうっているのを尻目にとっととトップラン
楽々ソアリングタイムには後30分くらいかかるだろうと見てテイクでのんびり
一度は凹っちもトップラン高度まで上げていたがそこで打ち止め。
そのうちに下でツリーラン騒ぎがあったらしく皆さん野次馬で見に行ったきりランディングに沈没らしい。
もう少しもう少しと待っているとだんだんホローっぽい気配。
終わった..
フォローになりきる前に出た正さんは向かいのタンク山の下のほうから見事な復活ではるか沖で一人勝ち
そのままアゲインストは戻らず不完全燃焼のまま本日終了。

2011/11/27(日)
朝から西風。
GPVでは昼頃に少し強くなるが一日飛べそうな予報。
と思ったら9時過ぎにシゲちゃんから「もう十分強いよ!」。
とりあえず押さえの一本と思ったのだが本当に強くこれで終了かも..
北西で3〜4mコール。
少し出にくいが出てしまえばちょっと強めで問題はない。
30分ほど飛んで4mコールが安定しだしサーマルも出始めたのでとっととトップラン。
降りてから10分ほどでどんどん強くなり皆さんトップランも諦めてランディングへ
早めの食事で時間を潰すが弱くなる気配はなし。
諦めて2:40頃に都に帰るがなんだかすごい渋滞で4時間もかかってしまった。

2011/11/26(土)
今日は紆余曲折ありながらも遅い時間に朝霧へ。
南風が強くてサーマルもはっきりせずに前山はうじゃうじゃ。
とりあえずテイクオフするがこんなにコミコミだとセンタリングも出来ない。
20分ほどもがいたあげく人ごみに耐え切れなくなって+100で2尾根へ
日照もなく上げ返すこともできずに前山に戻ろうとしたが陣場のかぶりで全然進まず沈下するだけ。
とりあえず前山に回り込めたらなぁ..と思いながらも高度100mを切ってかなり気まずい。
このままではスカ朝までも届かないかも..
なんとか前山に回り込めたので南風に乗ってギリギリでウイングまで戻れそう。
思い切り機速をつけてカツカツ最後の1ターンでアゲインストのドンピシャランディング。
この間に皆は穏やかになった南風でサーマルに乗り大勢で天子まで。
降ったのは数人。
これではシャレにならん..ということで珍しく2本目にあがることにした。
さっきとは全然違う機体数で前山はガラガラ。上空も殆どいない。
皆さん天子往復で満足して早くもランディング体制。
うーん、これから一人旅か..
既に西に傾いた日照の残りカスを使いなんとか西富士まで。
東側はドン曇で同あがいても雲にはつけないのでカツカツの尾根線フライト。
天子の先に回りこむにも日照がなさ過ぎるし深追いすると帰れなくなる。
早めのUターンで長者まできたがここからも何だか西成分で吹き下ろしっぽい
陣場にカツカツでたどり着いて悔しいので前山の低い高度で粘りのフライトで1時間。
みんなの話では雲低について楽勝だったというのだが、そんな楽しいことは一度もなくベタベタフライトで本日終了か。
と思ったら丹那に西風メール。
2時発で到着3:30だがどうもシブそうなので上がるのを止めてそのまま本日終了。
明日は西風予報。

2011/11/23(水)
どうも週末の天気のめぐり合わせが良くない。
イーフさんの呪いもそろそろ解けていいはずだがこの日は強風予報。
玉砕覚悟で前日のペンギン村入り。うまくいくと朝一は飛べるはず..
前日の夜から西2m程度とちょっと怪しい風速。
朝は早めに起き出して風チェックするが1〜2mといい感じ。
ということでもう一眠りして8時に食事の9時過ぎにテイクへ

なかなかイイ感じの風だが当然サーマルはあまり出てない時間なのでリッジのみかな..
昼過ぎには強風予報なんで10時と早めのテイクオフ。
800も上げると早くも対地一桁の風速。
これじゃあまり動けないけどその辺をウロウロする程度は十分だろ
1時間ほど徘徊しているとAD-Pureが飛んでいるのを発見。
最近評判のいいパラなので興味深々で玄岳まで追っかけて見る。
島野さんから「それのSMサイズ試乗機あるよ」との連絡で、それは乗ってみるしかない。
楽々トップランコースではあるが1時間チョイでランディングに降りる。

なんだか少し怪しい風速だけど2本目もなんとか間に合うかも。
ということで急いで借りてテイクオフへ。

持った感じはエリスに比べるとずっしりと重い。当然少し長いバテン入り
風は3〜4mの範囲なんでまぁ問題はないだろう。
ということでテイクオフしようとラインを引っ張ると..うーん重い!
まぁスカイが軽すぎるんだけどね
特別走る感じもなく上で止めても走りたがる傾向はナシ。
上を見るとアスペクトはそれなり。ラインをチェックしてテイクオフ。

少し北かぶりぎみなんでちょっと風見で動くが別に気になるほどでもない。
ちょっと強めの中を前に出してとりあえず軽く振ってみたが翼は遅れることもなく普通の反応。
エリスに比べると少しストロークは長めだけどイノジンのマジック程ではない。
サーマルに当たると少しピッチアップする傾向があるのは2−3クラスか
エリスだとピッチアップせずにグイグイ食い込んでいくんだけどまぁこんなもんでしょ
巡航速度は速め。
体重レンジが80−95ということで乗りたい人が居るだろうということで

30分ほどでトップランを目指しテイクに戻ったら一気に吹き上げられ一桁。
イノジンからもかなり強いよ。
試乗機でヤブ沈もシャレにならんので諦めてテイクを目指すが風はますます強くなかなか進まない。
盆地の中もいい感じでサーマル+低気圧吸い上げっぽく落りるどころか前に出してもバリオは鳴り続ける。
うーん、勝手に上がっていくのはあまり好きじゃないんだよねー。

仕方がないので軽くスパイラルでー100mずつを3回ほど繰り返す。
ランディングの吹流しも景気よく尻尾を振っているなぁ。ワンコじゃないんだからそんなに喜ばなくてもよろし
柿ちゃんとほぼ同時ランディングになったけどまぁパイロットだから何とかするでしょ。
ということで無事ランディング。
飛べないかもと思って来た丹那だが、やはり居ないと飛べない丹那。期待を裏切って2時間近く飛べてしまいました。

2011/11/13(日)
天気はいいけど東だか西だかはっきり丹那を後にカタい朝霧へGo。
着いてみたら朝霧も前山にウジャウジャいるだけで上がり悪し。
丹那には西風が入ってるが、まぁ朝霧で飛んでからにしよう。
とりあえずテイクで様子を見ていると逆転層は低いが雲も出来ているので大丈夫だろう。
まぁこんなもんかなというタイミングで出たらちょうど上行きのエレベータがきたところで
それに乗って一気にトップアウト。うーん、日頃の行いだな。
上空は西成分があり裏山に近づけると沈下で尾根には着けれず。
2尾根でゴリゴリしながらトップアウト。
とりあえず天子に先行機が見えたのでアクセル踏んで先ずは天子へgo
ダラダラとズブりながら長者を越せず低めで田貫湖側に回りこんで怪しいリーサイドサーマルでトップアウト。
その間に陣場に居た後続部隊に追いつかれ追い越され..
まぁここまでくれば天子は固いので低めでそのまま天子に到着。
大倉ダム方面は雲もなく進んでもリフトもなし。まだ少し早いかも。
暫く様子を見るが諦めて毛無方面にリターン
養毛でトップアウトしたとたんに雲に入り東に出そうとするも1600mくらいで足元から雲が湧きだしてずいぶん前出し。
雲から出た時点で1750mくらいだけど毛無山頂高度ではないね。
毛無もトップアウトしている機体は見えなかったし丹那の西も安定しているようなので1時間を目安に反射板を回ってランディング。
1:30頃に朝霧を出発して3時過ぎに丹那テイク到着。
西風はヨワヨワで今日は思ったほど良くなかったらしく皆さん帰り支度。
弱くても2mほど入っているしアーベントもこれからだろ?ということでブッ飛び覚悟でテイクオフ。
予想よりも良くて沈まずに玄岳往復も楽勝。トップランも問題ないけど降りる必要なし。
安定して癒しのフライトには最適。
アーベントの残りカスまで拾って50分チョイのフライトで満足。
久々の2日とも飛べた週末で完了。

2011/11/12(土)
今日の朝は東風で葛城コース。
GPV予報では昼前後で東西が葛城上空であたるかも?
こうなるとうまくいくとウハウハで、一歩間違えると葛城、丹那のどっちも飛べないガックシモードのいずれか
ということで早めに葛城に移動。
まだまだ2mだけどそのうちにフォローになるだろうということで早めにテイクオフ
10分ほどはそこそこサーマルもあり観光客に手を振って一回りあいさつめぐり
調子ブッこいて奥にはいって高度をなくしたので駅前に行くが空振りでサーマルなし。
なんとなく西っぽいので山から離れることにして城山に移動しかけるが目の前でトンビ先生が羽ばたきながら通過。
先を見ても葉っぱも全然揺れていない。
ちょっとヤバいかも..と急遽前山に引き返すがランディングの風は完全に吹き降ろし。
あらら!ということで何も出来ずに15分でランディング。
柿ちゃんも城山の低い場所で見かけたが上空には見えず。結局戻れずにアウトサイド
その後に出た人も凹っちをのぞいて全員ランディング
凹っちも全然上がりきれずにその辺をウロウロしているが降りる気配は見せず。
ということでまだまだ飛んでいる一人凹っち用に車を置いてみんなでメシ風呂にいって本日終了。
朝霧も殆ど雲で上がらず、松田もぶっ飛び多数という情報。
めでたしめでたし。

2011/11/06(日)
例によって雨なので撤収。

2011/11/05(土)
予想通り西風だがドン曇で1m。
どこかに移動しても全国的に天気はよくないみたい。
そのうちに2−3mコールが入ってきたのでテイクに出発。
ちょうど良さそうな風が入っている。
あまり晴れ間はないが木曜のようなコンディションで飛べるだろう。
ということでテイクして機体性能だけで一上げもせずに玄岳へ
ラジコン山と玄岳を何往復かして少し強くなった頃にトップラン
昼頃に弱くなったのでメシのために飛んで下山。
ダイヤランドでメシ食っていたが風は強くなったまま本日終了。
それでも2時間ほど飛べたから儲けもん。
明日の雨は確定らしいが久しぶりにペンギンも人が多く集まったので宴会モード

2011/11/04(金)
会社に置いてあるサーバで風グラフをコントロールしているのだが
今日は朝に工事停電ということで再起動に失敗したようだ。
グラフがおかしい。まぁ仕方がないけど夜の自動再起動まで手の打ちようがない。

久しぶりの朝霧へGo
ランディングから見ても逆転層が強くて、なおかつブルー。
全然上がりそうもないけどなんとか西富士天子位は行けるだろう。
テイクオフしたら直ぐにサーマルヒットで一発トップアウト。
そのまま西富士にダラダラ駆け上がるが西成分があるようで尾根ギリギリまで行くと上がらない。
少し前のサーマルでトップアウトするが1500mチョイから逆転層で抑えられる。
低い高度のまま陣場、長者を超えて白糸北尾根手前で1300m
なんとか上げ直して1500mで天子超え。
大倉ダム方面に流すが全然リフトなしなので諦めて毛無に向かう。
途中の長者と陣場の間で逆転層の最上階と思われる1800近くまで上げるがもう一声足りない。
西富士に着いた頃にはこの高度も使い果たし、そのまま養毛まで。
養毛北尾根で稜線近くまでは上がるがそれ以上は上がらず西成分が強いみたい。
結局反射板に流してだらだらと1.5Hのフライトで終了。
明日土曜日は曇りなのでどうしようかと検討の結果もう一泊することに決定。
葛城組はあまり上がらず動けずのダラダラフライトで終了したようだ。

2011/11/03(木)
曇りから晴れ予報で西風。
これは丹那でしょう。ということで朝一で丹那に出発。
晴れ予報のはずがどんより曇りだが風は3mと安定していて、これなら..とテイクに上がる。
テイクは3m程度の西風で日照こそ少ないが何とかステイは出来そう。
ということで早速テイクオフ。
何だか海風リッジのような状況で殆どセンタリングもせずにソアリング。
1時間ほど飛んでトップランに向かうがどうもテイク前だけ北成分が強く
テイク2−3mほど手前で完全にホバリング停止!。
3機ほどがベタベタ状態で前に出ない。
あと一息なんだけどなぁ..
結局ズブり始めたので仕切りなおし。
某ベテラン一人目がテイクギリギリの雑木に引っ掛ける。
2号機おいらの再挑戦は高めに入り楽勝と思ったら「あっ」と叫んで垂直降下でテイク前4m
3号機も下のヤブに吸い込まれて消えていった。
上空をカキちゃんが余裕ぶっかまして写真など取り終えてランディングに楽勝高度で入ってきて
みんなと同じく「あっ」と声を上げて3mほど横のヤブに刺さる。
うーん今日は不愉快な日だ(笑)
少し風が強めなのでしばらく休んでからもう一度テイクオフ。
1時間ほどで飽きてきたので今度はちゃんとトップラン。
本日終了。
週末の天気が悪そうなので急遽明日を振り替え休日にする。


2011/10/29(土)
ここんとこ毎週のように週末は雨という条件が続き3週間ぶりにやっと飛べそうな感じ。
葛城はちょっと強めなので躊躇せず朝霧へGo。
早い時間は風が安定せずに吹き降ろしっぽかったがそのうちに安定して南になってきたので11時ころテイク。
上がった頃には何人か西富士に着いているので問題なし。
11:30頃にテイクオフして一気にトップアウトの西富士に向かうが渋くてリターン。
今度はしっかり上げきって1500以上で尾根へ向かうが、その間はリフトなし。
一直線に高圧線尾根に向かい凹っちと合流。さすがにエリスだと移動は楽だなぁ
あまり上がらないのでポチになってとりあえず陣場を通過。でも上がらない。
長者についてやっといいリフトがあったので逆転層の1800まで上げきっている間に皆さんに追い越される。
天子は楽勝で着いたけど大倉ダム方面はあまり上がってなさそう。
とりあえず1500切るまで進んでみようということで大倉ダム手前まで走るが一回もバリオ鳴らず。
1400近くで引き返すが途中はなんだかアゲインストっぽくて進みが悪くて上がらない。
なんとか天子まで上げて戻ろうとしたが尾根を外したら全部シンク。
毛無が呼んでいたがビールが残り4本で早い者勝ち!なおかつ今日はギョウザの日。
この条件で1時間以上飛んでいたら毛無に行かなくても十分でしょう。
ということで1時間チョイでランディング。
おいしいギョウザ+ビールで本日終了
葛城はオープンから今までで(見ていて)最高に楽しい日だったとのこと。
数人が出たが皆さん無事に足が地面に着いたことだけを喜び合っていたらしい。

2011/10/10(月)
もういい加減鳴蔵は飽きてしまったのだが北風で飛べる所が無いと言うことで今日も鳴蔵か?
ところがショップに連絡していなかったので誰もいない。
仕方なく少し南下して伊賀野に向かうことにした。
弱い北風を感じるがサーマルブローがあれば十分押し返せるかも?
ということで入山決定。
テイクに上がるが本流は無風かフォロー。
たまに弱いブローが入るが飛んでもぶっ飛びだらけ
しばらく様子を見るうちに北がどんどん強くなってきて終了模様。
恒例のヤキソバ昼食を頂いてとっとと帰ることにした。
うーん、どうも関越沿いでは最近良い思いをしたことがないなぁ。。
でも、決して鳴蔵が悪いエリアではありませんよ。単に今回はおいらと相性が悪かっただけ。
チャンスがあればもう一度八海山に挑戦したい。
ということで今回のツアーは不発で終了。

2011/10/09(日)
今日は昨日より絶対に良い?らしいという地元の話を信じてもう一泊。
朝起きると外はガスで真っ白。
ホンマにこんなんで条件良くなるのか??
まぁ移動も出来ないのでランディングに行くと珍しい顔が..UFOの人たち
一年に一回くらい同じような顔ぶれに会うなぁ。
ということで今日は大勢がテイクオフへ。
しかしながらも残念なことにテイクは無風からフォロー
2時頃まで待ってやっと弱いブローが時々入る。
そのうちにラジコン屋が一人調子よく上げだしたものだからにわかにあわただしくなるテイクオフ。
しかし、皆さんそんなに上がらずにそこそこ飛んでランディング
結局昨日のフライトに毛の生えたようなもので終了。

2011/10/08(土)
せっかくの連休なので遠征を試みる
とりあえず前日鳴蔵へGo
全体に雲が多く地元は2人だけ
うまく出た人は結構動けたがタイミングを外してドン曇で出たおいらはぶっ飛び。
それでもランディング上空150mほどの河原でなんとか上げなおしを狙いひたすら弱いサーマルにしがみついて延々20分のセンタリングで+150m
それも力尽きて30分弱でランディングしてしまった。
その後に出たメンバーはそこそこソアリング。

2011/10/02(日)
GPVは東から西予報。
これは葛城で飛んで丹那にミニクロカンだな。と決めた愚か者が10人ほど。
ドン曇だが西が入るのは判っているので早めにテイクオフ。
葛城は曇っていてもソアリングできるんよね。
でもさすがにこの天気だと700〜800mほどしか上がらない。
順天の上に雲が出来ているので低いながらも突っ込むが、付いた頃には終わっていた。
機体性能だけで城山まで戻ってくるが今度は500mほどしか上がらない。
西風に気配もなく狭い前山で10人ほどがソアリング
こりゃアカンな
諦めて40分程度でランディング。
メシ食っているうちに丹那に西メール。

そのままテイクオフに急ぐ。
パラフィは東が強いのだが丹那には西が入っているらしく10機くらい飛んでいた。
テイクにつくとフォロー。さっきまでアゲインスト入っていたらしいが..
西予報だからそのうちに入るでしょ。
怪しい西風が入ってきたのでイノジンが出るがテイクの前で垂直上昇。そのまま前に出しても上がりっぱなし。
ちょっとやだなぁ..勝手に上がっていくのは好きじゃないんよね。
しばらく西と東が押し合って西になった時点でテイクオフ。
こりゃ怪しい風!テイクも機体はイヤイヤしながら辛うじてテイクオフ。
なんかロータの中で飛んでいる雰囲気。
沖に出せば安定して高度も落ちないので玄岳にいったり前山タンクに行ったりでウロウロ。
少し低くなって練習場に帰ってきたらなかなか上がらずにジタバタしてやっとレベル!と思ったら一気にシアで押し上げられて+200
この間は機体はあっち向いたりこっち向いたり翻弄されながらひたすら耐えるだけ、
こりゃあまり好きな場所じゃないということで安定している場所を探して沖に出してタンクも過ぎて函南駅かと思ったが少し高度は低い。
そのままトップランに引き返してドンピシャと思ったがテイクはフォロー。
最後に一気に吹き降ろしに会うと思ったが近づいたらリーサイドのロータの中みたいに一気に吹き上げられて危なそう。
こりゃ危なくてとてもトップランはしたくない。

ランディングとテイクは東でテイクレベルより+50mは西強。
ちょっと下がったら吹き降ろしの中タコ踊りしながらランディングに降りている機体が..
-200mほど下がるとかなり強烈な吹き降ろしとなっているようだ。
安定している盆地の中で高度処理するがどうしても一度は風の境目を通過しなきゃならんなぁ
いざとなればまだ西の吹いているハングに降ろすか..と考えながら高度処理。
確かにランディングは東が強くショート機体が見える。
100mほどまで降ろしたらあとはただの吹き降ろし。ランディング上から殆どまっすぐ降りて無事ランディング。
あまり楽しくなかったけど何とか耐えられる条件なんでヨシとしよう。

2011/10/01(土)
GPVは東強風予報。
早めに朝霧に!強くなるかも予報だったので早めにテイクオフ。
晴れ間は少ないがなんとかステイは出来て時々トップアウト。
2尾根に向かうが荒れていて上がらずに引き返す。
次は陣場へそのまま向かうがあまり高度は落ちないが、回り込む寸前で機体が動かない。
結構強いな〜と思いながらもロータ気味なんでとりあえず反射板方向経由で前山へ。
なんだか妙に早いな〜と思いながら対地みたら60Km/hを超えている。
沖で振り返ったら富士宮の煙も真横で舐めている。
こんな日は楽しくないに違いないと自分に言い聞かせ30分のフライトで一人ランディングに向かう
そのまま強くなったら判断は正しかったのだが皆さん悠然と飛んで、そのうちに穏やかになって何人かは裏へ行って天子まで。
あらまっ。誰も降りてきません。
仕方がないのでショップでビール飲んで時間つぶし。
でも怖い思いをしないのが一番、ムリをせずに飛んで長生きしよう。

2011/09/25(日)
GPVは東強風予報。
早めに朝霧に行くことにしたが到着したら何だか不安定な天気。
結局飛ばずに12時前に中央高速で帰路。
すでに渋滞が始まっているので都留道から下道を走って相模原まで。
3時間ほど掛かったが無事に都に到着。

2011/09/24(土)
東予報で朝霧か葛城かで迷ったが面倒なので葛城に決定。
昨日ランディングで結構辛かったので今日はのんびりランディングのサーマルタイムが終わることにテイクオフしよう。
11時頃に到着するがのんびりと構えて12時過ぎにテイクオフ。
とりあえず城山に向かうがなんだか渋い。
イノジンに「上がらないね」と余裕かましていたらだんだんヤバい雰囲気。
仕方なしに最後のチャンスで前山に向かうが到着したら山より低く危うしおいら!。
強めの東風なんでリッジは取れるけど荒れているだけで全然上がる気がしない。
前山リッジで3人のソアリングは辛くひたすら降りないように耐えるフライトを..
気分的には1時間(実際は10分?)ほど粘ってやっとサーマルを捕まえてトップアウト。
疲れきった精神に癒しのサーマルを探すしてウロウロ。
まぁ1時間異常飛んだのでそろそろ降りても良いかな?とランディングに向かうと相変わらずサーマルタイム。
さっきは上げるのにあれほど苦労したのに今度は勝手に上がって行く。
まぁこんなもんなんでしょうねぇ。せっかくこの時間をずらしたつもりだったのだけど結局同じ
別に怖いほどでは無いけど降ろす気になったときはすんなり降ろしたいもんだ。

2011/09/23(金)
東予報だったので今日は葛城。
ヨワヨワの風だったけどそのうちにしっかり東が入りだしたのでテイクオフへ。
先日の台風で音声アナウンスの風速計はみごとに壊れていた。
2系統のうちデジタルデータは正常なのでグラフをみて判断してください。
風が安定しているうちにテイクオフすることにした。
結構ナメた装備で飛んでいたら1000m越えると寒い。
空はもうしっかり秋の気配。
とりあえず雲低近くまで上がったのでちょっくら散歩に出かけるが放水路あたりで雲は切れて引き返し。
上空は少し強めの東風。
南に向かうと今度は南風に阻まれて少ししか移動出来ない。
1.5時間ほど飛んでランディングに向かうがランディングはかなりサーマルが強く降ろすのに一苦労。
結構ドキドキ。

2011/09/19(月)
GPVは強風予報。
朝霧に行くことも考えたがそのうちに3mコールが入りだしたので丹那でいいじゃん。
テイクは程よい風。
さっさと準備してテイクオフ。
昨日、付け直してもらったピッチコンの調整もかねてのんびりフライト。
今までのリングだと勝手にリリースされてしまうし、左右の調整も非常にやりにくかったのが解消。
ここに関しては通常のカムバックルが正解だろう。
今日のコンディションは雲の出来も消えるのも早い。
ちょっと強めなので動ける範囲も狭くダイヤランドまで出すと1桁。
1時間ほどで飽きてトップラン。
昼前に本日終了でメシ食って解散。
5時前には都に到着
来週のツアー予定も天気がもう一つなんで中止に決定かな..

2011/09/18(日)
GPVの西予報は昼頃には東になるかも..ということで早めにテイクに上がる。
9月も半ばと言うのに真夏の暑さ。下に降りると地獄だろうなぁ。
最初の一本は天さんか機体チェックで飛んでみてくれないということで、違う機体で1時間ほどフライト。
サイズがデカくて下限で飛ぶけどフライトにはそんなに異常は感じられない。
少しCライン張っているのか少しシワが見える程度。

トップランしてその辺に転がっているオメガ8を発見!ただちに影響を与える状態でないので借用。
これはお気楽でいーなー。スパイラルでの高度処理簡単だし、上見ても小さくて安心感がある?(笑。
サイズはXSなんで上限をはるかに超えているけどねー。

1時間ほど飛んでトップランしたが持ち主はまだ試乗機で飛んでいる。

合計2時間も飛んだのでそろそろ自分の機体をと思ったら..
なんと言うことでしょう!ANTEA2が半分広がったまま転がっているじゃありませんか。
匠の技で磨き上げられた美しいシェイプ。これは乗らないわけにはいきません。
ハーネスをつけてこっそりテイクオフ。
あまりにコッソリを意識しすぎてテイクの助走距離が足りないけど浮きに任せてちょっと飛び乗り。
素晴らしい浮きで何事もなくそのままテイクオフ。
玄岳にいって帰ってきたら見つかって、乗りたい人がいるから直ぐにおろしなさい!の指示(笑
はいはい購入可能性のある人に優先権があるのはわかってますよ。

トップランしてその他を物色したが手ごろな機体がないし
そろそろ東風が押してきたのでシアの可能性もありのでエリカさんを出してテイクオフ。
東側は900mくらいで雲が湧いてきて西側では1200mまで上がる。
完全に雲の壁ができていてブロッケンも見放題。
玄岳方面は最初は上がらなかったが後半で1100ほど上がったのでパラフィーに行こうか?とも思ったが
3000円を捨てるのももったいないので韮山で引き返す。
その後赤い屋根経由で前山タンクを回り降ろそうとしたら小学校で弱いサーマル発見
せっかくだから回しているとまたまたトップアウト。
もう1、5時間くらい飛んでいるからそろそろ降りてもいいんだけどなー。
わざわざ降ろすのも面倒なのでもう一度熱函道路回って2時間弱のフライトで本日終了。
結局他の機体の時間も合わすと4時間も飛んでた計算。
こんなに一日中飛べるとは..さすがに疲れたなー

2011/09/17(土)
週末全滅予報なのでツアーも中止にしてのんびり構えていたら、いつの間にか日曜が晴れに変っているので夕方にペンギン移動。
予想以上の人の集まりにびっくり。


2011/09/11(日)
早起きしたが外は雨が降ったみたい。
朝霧も雨と言うのでペンギンでのんびりして葛城に行くことにした。
昨日は少し涼しかったが今日は蒸し暑い。
のんびりと準備してたら天城の山にシャワーが見える。
ヤバいなぁ..でもまだちょっとは時間がありそうとテイクオフして城山に行くと空はだんだんと暗くなってきて吸い上げも始まった。
勝手に上がるのは嫌いなんでホンの20分ほどで下ろしに掛かる。
ダラダラと降りる場所を探しながら飛んでいるとだんだん風が強くなってきたので真剣にランディング。
畳みだして30分ほどでパラパラと雨がきたので撤収。
来週の連休はツアーに出かけることにして準備完了。行き先は天気次第

2011/09/10(土)
丹那は朝から西風晴天。今日は葛城の草刈なんで早めに葛城に向かう。
最近皆さん歳のせいか飛ぶ気が少なく、ほっておくと皆ダラダラと草刈仕事をしてビール飲んで飛ばずにおしまい。
これはよくない傾向(笑)若い人は集まらんよなぁ。
ということで11時には強制終了。
急いで丹那に向かうとちょうど12時頃でなかなか良さそうな風。
少し北かぶりの時もあるがまぁ問題なし。
1.5Hほど飛んでトップラン。
少し早いが風もだんだん強くなってきたので今日は終了。
早めの風呂→ペンギン宴会へ


2011/08/28(日)
朝から晴天。まぁこんな日は葛城でしょう。
みんな早くから行く気まんまんだが葛城はそんなに急ぐことも無いのに..。
東斜面だが夕方まで飛べるし曇っていてもソアリングできる葛城は焦る必要はない。
まぁクロカンシーズンは別だけど、夏場は暑い河原に下りるよりものんびりでもOK。
12時頃に到着するが少しブローが強い。出て出れないことは無いが楽しく飛ぼうよ。ということで1時過ぎまで待つことにした。
ブローも少し納まってきたのでエリスでテイクオフ。調子の良さそうなANTEAの試乗機は買わないヤツには乗る順序は最下位らしい(笑
そこそこ天気はいいのだが800m程度しか上がらずあまり走る雰囲気ではないので4〜5Kmくらいの範囲をウロウロ
1.5時間ほど飛んでランディング。そこそこ楽しめました。

2011/08/27(土)
天気予想に反して伊豆は朝から雨模様。
南であれば雨が降っていないということで川津へ向かうことにする。
せいさんに連絡するとちょっと強いかも?ここに来るのは多分5年ぶりくらい
とりあえず3人がテイクオフするが強め。
そのうちに海面にウサギも走り出して強風でちょっとパス。
本日は飛ばずに終了。


2011/08/17(水)
朝は五竜も雲低
少しでもマシそうな木崎湖へgo
でも結局は2本ぶっっとんだだけで終了。
仕事のトラブル電話が入ったので早めに帰るか..
長野から信越ー関越経由で現地4時過ぎの9時過ぎには家に到着。

2011/08/16(火)
北陸の天気は悪くなる予報なので笠置と長野で迷ったが、笠置も一時雨っぽい。
ちょっと遠いが長野まで帰ることにした。
結局五竜で入山。
曇っていて粘ったが20分チョイでランディング。
あかんね
仲間は生坂へ移動したがウチらは定宿へ
久しぶりの布団は体に優しい。(笑)

2011/08/15(月)
有名だがいままで一回も行ったことの無い獅子句へ。
今日は一度雨が降るかも..ということで早めに上がったらちょうど土砂降りになった。
一気にやんでそろそろ良いかなと思ったら2回目のスコール。
この調子だとゴンドラ降りかも知れないというので晴れたらすぐにテイクオフ。
横ナメの風で殆ど上がらずになんとかステイ。
少し上がりだしたが小粒の雨がパラパラと..
スコールはこりごりなんで一気に降ろすがその後は晴れてスクール生徒もソアリング。
ちょっとタイミングを外しました。

2011/08/14(日)
つくばねエリアにお世話になる。
早目が勝負で一本目は途中の牧草地に下ろしてくれとのこと
みんな少し上がってはズブる中、さすがのエリスはネバネバフライトでなんとかトップアウト。
下には高圧変電所?に向かったくもの巣状の送電線のエリア。
少しドキドキしながらも地元が走るのにくっついて行って7.5Km先の反射板まで
帰りも少し上げては走るを繰り返してドキドキで牧草地まで。
途中で少し雨がパラついたので一気に降ろすことにした。
皆さんは上空で少し雲に捕まりながらも下のランディングまで。
車を回収し終わったら大粒の雨が..
結構微妙なタイミングだったかも

2011/08/13(土)
鳴倉に行くつもりガケ崩れでテイクに上がれないらしい。
伊賀野という意見もあったが、どういうわけか尾神に行くことになった。
西斜面なんでのんびりでも間に合うだろうということで遅めの到着
ここではあまり上がったこと無いんだよなぁ..
とのジンクスどおり+300mほどの雲低でトップランを2度繰り返して終了。
明日の予定はどこだ?


2011/08/07(日)
朝から伊豆スカの山は真っ白
風は西だけどどーなることやら..
そのうちに東となりGPVも夕方まで西は入らない予報
とりあえず葛城に行くことにした。
今日はすごく蒸し暑い。
2時にランディングすると死にそうな暑さなんでのんびりメシ食ってからテイクは1時過ぎ。
1〜2mの風なんで強めの時を見計らってテイクオフ。
余り上がらないけどステイするには問題ない。
三島方面は真っ黒でどうやら雨が降っているようだ。
足の良さだけで城山につけるがここでもあまりあがらない。
そのうちにこちらも全面オーバキャスト。
葛城は曇っていてもソアリングできるので問題なし。
さすがに後半で出た人はぶっ飛んだ人も多かったようだが..
1時間ほどでランディングに雨の気配が..と連絡が入ったのでランディング。
さすがに今日は暑い..
来週はお盆休みなんでツアーにでも出かけるか..この前休んだばっかりだけど :-P


2011/08/06(土)
怪しい天気予報だなぁ..土曜日は飛べないんじゃないか..
と思いながらも先週飛んでいないので金曜夜にペンギンに向かうが盆地は真っ白。
朝は風速は5m以上。のんびり起き出してグダグダ。
GPVでは風が落ちるというのを信じてヒル飯で時間つぶし。
グラフも4mを切り出したのでそろそろテイクへGo
最近おとなしくなったという愛機のエリカさんを取り出してテイクオフ。
ちょっと強めだけどこのクラスなら全然気にせずに前に出て行く。
時々強めの下品なサーマルが入るけどまぁ気にするほどじゃない。
ここしばらく広い場所で飛んでいたのでまったり丹那だと安心感はあるけど動ける範囲がせまいなぁ..
雲も低くなってきたので1時間ほど飛んでトップランで終了
ランディングに行ってもそんなに暑くなくわりと快適。明日からは暑くなる予報。


2011/07/24(日)
あー仕事がすごーく大変な状態なのに飛んでいる場合じゃない!
ということで誰かさんは今日はおだやかにエリカで1時間飛べて勘を取り戻したらしいが。
オイラは会社で仕事に励んでました。ということにしておく


2011/07/23(土)
近場で飛べ相場場所は朝霧!ということで朝霧へGo
この時期にしては珍しく雲ひとつない。
台風の大雨のあとなんで昼頃には西富士が隠れるかと思ったが、北の乾燥した空気が入っているのでクリアで涼しい。 しかーし、タイミングによっては山肌で全然上がらない。
みんなが天子往復とか景気のいい話をしている間ずーっとおいらは2尾根3尾根陣場尾根を回遊魚。
飽きてランディングしてきたメンバーが出だしたことにやっと西富士トップアウト。
ここまで1時間。あー長かった
その他は北っぽい風の中をアクセル踏んで一気に天子までいって帰ってきて約2時間のフライト。
なんで朝霧でこんなに苦労しなきゃあかんねん?


---------------------------
ブルガリアフライトレポート
2011/07/15(金)
エリア:SOPOT(Shambhara)

今日の予定は行ける所まで。ただし、ヘッドウインドが強くなったら諦めて帰ってくる。
という感じでスタート。

バレリーもウチらのレベルが判ったようなので、全員そろうまで上空ウエイティングで2000mになったらスタート
イフーさんのテイク時に風が少し悪くなったのでみんなでウエイティング
全員そろったので、さぁスタート。

そんなに東風が強いわけではないのだが、山がワリと穏やかな斜面なのでリッジだけでダラダラ飛べば行けるという感じではなく
中腹になると平地まで出してサーマルを探して上げてまた走るを繰り返す。
結局36km地点で2.5時間もかかっている。このペースだと100kmは7時間以上かよ..

そのうちにバレーの風も少し強くなりますます前に進みづらい。
途中でおりた人の回収もあることなんで、今日はアウトアンドリターンに切り替え
残り35kmはコースを変えてグランドサーマルで帰ることにする。
と思って平地に出したらズブズブで500m以下まで下がりあわやランディングか?

河原っぽいところがあったのでサーマルを狙って突っ込んだらなんとかリカバリ
頑張って2600の雲低まで戻してグライドするがまだまだ残りは30Km

小さな町を通過し2つ目の町につくまでグライドかけるが町の手前でドシンク。
小さなサーマルを見つけてなんとか粘るが800m程度で打ち止め。
先に小高い丘の上の町があるが降ろす場所は殆どなさそう。でもこのままだと身動きが取れないので先に突っ込む。
どう見ても町は越えれそうもないけど..小さな空き地を見つけて最悪そこかな?と思いながらサーマルがでそうなコースを進む。
怪しく荒れている場所がありこれを育てれば上がれるかも?
10分ほど上がらずにひたすら耐えてやっとリフトに育ってきたみたい。
こうなればこっちのもんだ。

やっと雲低までつけて既に4時間経過で残り20Kmチョイ。
普通ならあと1時間もあれば楽勝なんだが..

後はひたすらキープハイで雲を乗りついてなんとかメインランディングまで。

往復72Kmでフライト時間は5時間を越えてしまった。
コンペ機で気合入れて飛ぶ人は3時間もあれば楽々飛んじゃうかもね。
まぁ今回はパイロンが決まっているわけじゃなく前進できなくなったら帰るコースだから仕方が無い。

最終日もクロカンツアーとはならなかったけどアウトアンドリターンだけでもブルガリアを十分楽しめたって感じ。



2011/07/14(木)
エリア:SOPOT(Shambhara)

とりあえずバレリーの提案は30Kmのアウトアンドリターンというので
「もっと行こう!」というと「風次第で行ける所まで」と言うことになった。
テイクしてみたらなんとなく東風。アゲインストに向かうクロカンだが仕方が無い。
フォロー向けるとSOFIAの管制空域に入ってしまうらしい。
どんどん脱落者が出る中を35km近くまで飛ぶが尾根から外れてバレーに出てしまうと強烈なヘッドウインド
前進できなくなったので仕方なく戻ろうとしたが結局5k戻った時点でメイン道路際へランディング。
回収車が来るまで15分
35km飛ぶのに3時間もかかるようでは100kmなんて飛べるわけないなー
どうやら時期/場所的にSOPOT周辺は40kmくらいで東風が押し出して限界っぽいのかも?
凹は40kmほど山肌のひなびた街にランディング。メイン道から離れているので遠回りして回収。


2011/07/13(水)
エリア:Beklemeto北

SOPOTのリフトの修理がまだ終わらないのでこの前の練習場みたいなエリアに。
バレリーが言うには+300m以上上げたら裏の山を越えてSOPOTまで帰れる。..かも
全員で+400m上げて山を越えたけど北風が強くて動けないままランディング。
連れて行かれる場所がクロカンっぽくないので「ウチらはクロカンしたい」と言うと
「SOPOT周辺ではあまり片道クロカンしない。」えーそれって話がちょっと違うな..
「片道25kmを2往復すれば100kmじゃないか」とワケわからんことをのたまう
ウチらは1WAYで100km飛びたいんよ。
残り少ないので自己責任で飛んじゃおうということにしよう(笑)


2011/07/12(火)
今日は対面の山らしいが移動途中は居眠りしていたので詳しい場所は不明

------------------------------
エリア:Brestovica/飛ばず
車で横付けしてマニラのボラ山みたいな感じの所だったが準備している最中にフォローで終了

-----------------------------
エリア:Dobrostan
ここは日本人にはお勧めではない。
車を降りてからおいらの足で20分以上登る。
-----------------------------
バレリーと全員一緒にテイクオフ。とりあえず行ける所まで飛ぶことにしたが
先に降りたメンバーから「ここは土砂降りになってきた」とかで黒い雲は使えず
高度を稼げないまま先行したら、その先はどん曇り。
雨から逃げただけでショボカン
結局今日もクロカン出れず。


2011/07/11(月)
今日のエリアはSOPOTから20Kmほど西に移動した場所。

------------------------------
エリア:Beklemeto南
車が横付けできて6機くらいが広げられて1〜2機づつ出て行ける。
みんなでSOPOTまで飛んで帰ろうと言ってテイクオフしたのだがほぼ全員BOMB-OUT
すぐに2本目に上がるがフォローで終了
------------------------------
エリア:Beklemeto北
すぐ裏のでかい塔(モニュメント)がある練習場みたいな場所
50mほどの高度差の下は森林で降ろす場所は無い
------------------------------
強めの風の中20分ほどリッジソアリングしてこの日も終了


2011/07/10(日)
エリア:SOPOT(Shambhara)

今日も昨日と同じ場所。
エリアのガイドをしてくれるバレリーが休日はタンデムで忙しいから勝手に飛んでろって。
まぁ今日も昨日と同じような感じで10K東へ行って帰って凹はそのまま西へ
その他はまだ誰もランディング届いていない。
おいらも西に行きたかったが遠くからは届かないので5K手前に下ろしそうだと無線が入るし
回収できるのはおいらだけ?
全員アウトサイドじゃどうしようもないのでランディング。そのうち東からの組は上げ直して帰ってきた。
なんだよぉ、それならおいらも西へ行ったのに..と思ったら凹からアゲインスト強くて帰れないのでお迎えコールが
結局みんながビールを飲んでいる間に回収に向かっうことになった。
合流してからビール飲んだら妙に頭が痛い。多分これは熱中症の初期症状。
乾燥した場所でのフライトは十分な水分補給が必要。
その日は多めに水分補給して早めに眠ることにした。
明日はリフトが工事するので違うエリアに行く。


2011/07/09(土)
1日目 -----------------------
エリア:SOPOT(Shambhara)
ここはSPOPTの街にあるリフトのある山でメインのフライトエリア
リフトをおりてから高度差30mくらいを横に担ぎ上げ5〜10分
八方っぽい広くて大きな斜面で数十機が同時に広げることができる
東西に尾根が伸びていてリッジでもサーマルでも飛べそう。
ランディングはリフト横の広場であまり広くは見えないが、実際には十分な広さがある。
南向きの斜面で12時ころからコンディションが良くなりPM8:00くらいまで飛べる。
このシーズンだと9時頃まで明るい。
------------------------------
初日は肩慣らしということで先ずは近所をウロウロ徘徊。
早い時間はブローも安定せずにサーマルもキビし目だが海抜2000mくらいで安定
慣れてきたので東方向へ10Kmほど移動してヘロヘロ帰ってくる。
往復20Kmくらいだが1.5時間。距離は天子毛無往復程度だが朝霧ハイウェーで行くような一本調子のエリアではない。
時差で疲れているのでまぁ2時間ほど飛んで今日は許してやろうって感じ。
4時頃に降りてから日が暮れるまでの長いこと。


2011/07/08(金)
めったに行くチャンスのないブルガリアに「冥土の土産に」と個人的にパラツアーを企画してヒマそうなオヤジ4人を誘って行ってきた。
原則は現地集合、現地解散だけど、皆寂しがりなんで「とりあえず飛行機は一緒に」と言われたので仕方なくまとめる事にした(笑
ブルガリア語なんて全然わからないけどフライヤー英語なら何とかなるだろう。
------------------
参加者:
 年長さんイーフ
 寂しがりイノジン
 野犬凹
 マネージャかき
 企画手配師おいら
敬称略
------------------
ルフトハンザが一番効率よく往復とも乗り換えが一番便利っぽい。
ミュンヘンから1〜2時間でSOFIAまで
預ける荷物は三方計158cmで23Kgが2個までとなっていたが大きさはそんなにシビアではなかった。
機体に靴、計器を入れると26Kになっていたのでチェックインカウンタの前で予備のパラザックに荷物を分割。
重さはわりと厳しいみたい。

ブルガリア一般情報
ブルガリアは一応ユーロ圏らしいがユーロ紙幣は使えない。
車とかは高いが生活用品とか食費は安い。ビールが6〜70円くらい
大瓶を買うと100円くらいで2L瓶が買える。
ジプシーがいるらしいが危険な感じはしない。

エリアの治安
普通、ヨーロッパだとちょっと目を離すと物は無くなるが
SOPOTの町はわりと治安は安全でイギリス人はリフト横に機体をほっぽらかしで離れていたし
テイクでも地元はコンテナを置いていた。
想像だが地元は全部知り合い、外人は金持ちが遊びに来ている?ので泥棒がいないのかも

エリア
アルプスほど険しい山はなく傾斜はわりと穏やか
この時期のサーマルはそこそこで長野っぽいかも。
ランディングはそこらじゅう牧草地なんで降ろす場所はいっぱい。
ただ、すぐ道路に出られるわけではないので降ろす場合には道路の近くへ
ヘタすると30分以上歩くかも

インターネット環境
わりと町の中のカフェとかレストランはFreeのWIFIスポットが存在している。
無線LAN-PCかスマートフォンがあれば普通に使える。
テイクオフへのリフトshambhara入り口ではFree-WIFIが使い放題
おかげで海外パケ放題の対象外の国だがスマホでの使用にそんなに不自由は感じなかった。
HOTELはどうか判らんので念のために小形の無線LAN-APを持っていくと便利かも
ビジネスPCのLANを引っこ抜いて勝手にAPにつないでしまう荒業が使える?
---------------------------


2011/07/03(日)
今日は朝から穏やかな西風。予報では昼過ぎまでは穏やかそう。
S野さんの居ない丹那は飛べるというジンクスは続きそう。(笑)
のんびり10時頃にテイクに上がると3mコールだが結構強そう。
まぁ別に危ない雰囲気ではないのでテイク準備するが北成分が強く出にくい。
出てしまえば普通で1時間ほど飛んでトップラン。
今週は遠征ツアーなんで怪我するわけにはいかないのでおとなしく1本で終了。

2011/07/02(土)
ペンギン村の黒猫騒動を片付けるべく金曜からペンギン入り
朝から今日はネコ鍋だと勇んで2日間閉じ込めたコバ事務所に行くと、なんと!窓を開けて脱走
恐るべし野生の本能。部屋の中は精神病院の隔離施設状態。
あぁ、そー言えば20年くらい前に某病院勤務のおねーさんが
「暴れる患者には頭に電パチすればその日の記憶も飛んでおとなしくなるんだよ」と言ってたのを思い出した
あの頃は極端な人権意識がない自由な時代だったんだろうなぁ(笑)
ということで本日のメインイベントは始まる前に終了。
しかたがないので葛城で飛ぶことにする。
テイクに行くと曇り空で普通のエリアならぶっ飛びでも葛城なら大丈夫。
街からの弱いサーマルが河原でトリガとなり結構ソアリングできる。
といいながらもなんだかズブズブで上がらない。
やっと城山につけてなんとか30分ほどステイしてやっと調子よく上がり始めて+200も上がった所で上を見たら雨雲っぽく吸い上げ。
あんまり楽しくないなぁ..雲から逃げて吸い上げがなくなった所でランディングに戻ろうとしたらタケちゃんがランディング上空でホバリング
どこを見ても風は強くなさそうなんだがランディング上空だけ全然進まないみたい。
ヤバい感じなんで翼端を折ってカツカツでランディングに着いたら風が変
風向きがコロコロ変わり強め。
ドキドキしながらも皆さん無事ランディング。
ポツポツ雨も降り出したので風呂直行で本日終了。
久しぶりのペンギン村にはめずらしく大勢の人が集まった。

2011/06/19(日)
本格的な梅雨シーズンを向かえ関東では飛べる場所はなさそう。
ということで最後の1000円高速を使って鳴倉まで出掛けることに。
ホントに新潟は晴れているんか?というような天気の中5時起きで関越道を小出まで。
全面的に雲が張って日照はあまりないけど西のほうには晴れ間が広がっているのでテイクに行って風待ち。
さすがに西斜面で12時過ぎくらいにやっと青空になり暑い中ボチボチとテイクの準備する。
テイクには殆どブローは届かないけどテイク前で弱いリフトを拾い1200mくらいまでは上がる。
ジワジワ上げながら先行するマントラ軍団を追っかけるが雲がどんどん散って行って途中でドシンク。
皆は八海山方面に走ったが途中の尾根手前でハングも帰ってきているので断念。帰ろうと思ったが結構低いよ!これは
テイクとランディングは全然見えなくなるし前の尾根は目線より高い。ヤバいなぁ
ちょうど、朝霧で陣場から低い高度で天子に行く途中の長者尾根が前に立ちはだかっている感じ。
長者なら沖に出してサーマルで尾根筋を上がるコースだが、ここはよく判らないので尾根筋から離れるわけにはいかない。
上空にはサーマルあるけど低くなるとガチャガチャしているだけでなかなか上がらないのをひたすら耐えて+100チョイでやっとテイクが見え出した。
あーヤバかった..その後は八海方面に走るポチは誰も居なくて一人でハマるのもイヤなので近所を徘徊。
1・5Hほど飛んでランディング。
帰りは渋滞が凄そうだったのでのんびり風呂メシで関越に乗るとウマい具合に渋滞解消で殆ど渋滞なく自宅に到着。
梅雨シーズンは続く。


2011/06/12(日)
本格的に梅雨シーズン。
どうも週末ごと雨の周期にハマっているらしい。
金曜日に突然晴れ予報になった週末に期待するが土曜日はダメそう。
日曜日に日帰りで鳴倉の大会の冷やかしに行こうとしたが途中でドン曇り情報で諦め伊賀野にGo。
途中までは晴れ間もあったが高層雲も出てきてあまり上がりそうも無い。
とりあえずエリカさんで一本出るが東風にながされるだけで一杯もバリオは鳴らずにランディング。
今日はダメかな..例の現地集合冥土の土産ツアーまで1ヶ月を切ったのでケガするわけにはいかないので暫くエリカさんは封印。
尾気楽な家猫1号に交換してメシ食って最後のぶっ飛びに上がると以外にもいい風が。
テイクの葉っぱがブローで裏返っている。これならソアリング出来そうということでとっととテイクオフ。
斜面を舐める風だけなんで+100mほどしか上がらないが仕方が無い。
暫くソアリングしてるとブローも終わり皆さんランディングへ。
おいらはなんとなくステイできるのでネチネチ回していたら次のブローまで耐え切って再度トップアウト。
あまり動けないけど1時間ほど飛んでランディング。
まぁ梅雨の合間の雲空だとこんなもんでしょ。

2011/06/05(日)
土曜日がタンポコ草刈+総会。
日曜日はなんとか朝霧が飛べそうということで朝霧に行くがドン曇り。
裏山に着ける機体はナシ。前山の混雑に耐え切れずに15分ほどでランディング。
本日終了

2011/05/21(土)
関東は全体的に西強風予報だが朝霧は飛べるだろう。
晴れているのだが1300mあたりに逆転層がありシブそうな感じ。
とりあえずエリカでのテイクオフですぐに1300mほどは上がるが、そこで逆転層になり荒れている割には全然上がらない。
1300mで諦めて2尾根に行き20分ほど粘ったが上がらずに誰も尾根にはつけない。
これじゃどうしようもないということで陣場を前から回り込み何とか高圧線まで行くがそこで打ち止めで尾根にはつけず
南も強くなりそうな予報なので低い高度では長者には行きたくないしなぁ..
ひたすら粘ってみたが誰も尾根上にはつけてないみたい。
そろそろ1時間で飽きてきた頃に目の前でマントラがバコン
一気に戦意喪失で沖に出して暫く遊んでからランディング
今日はこんなもんで勘弁しといてやろう。

2011/05/15(日)
遠征クセがついたので榛名山にリベンジ。 都を6時出発でちょうど良い時間に到着。
ピークにはランディングはアレアレになることが...という話を聞いて今日は家猫1号。
第一便でテイクに上がり早めに飛んだほうが良いとの地元アドバイスの中一番手でテイクオフ。
とりあえず左尾根に行けばステイできるかもというので回り込んだらいきなりサーマルゲット。
まだ早くて1600m前後で逆転層。
そのうちボチボチ皆出てきてソアリングするがなかなか逆転層は抜けない。
ダラダラでエスケープソーンのない山を1600程度で移動するのはかなりイヤな感じだが
行ったり来たり回しているうちになんとか榛名湖まで来てしまった。
上げなおしても1700でアゲインスト強いし突っ込めば帰れないことはなさそうな雰囲気だが
まだ時間も早いので榛名湖周辺でウロウロ。
上がらず変らない景色に飽きて榛名湖側を一周しようと高度も無いのに内側に突っ込むがそこはアリ地獄のようなシンク
XX富士という大室山みたいなところにつけても全然上がらず高度は下がる一方
弱いサーマルを流して拾っていくとランディングからどんどん離れるだけで全然上がらない
結局1時間ほどでランディング。
地元の人に後から聞いたら尾根と同高度で道路より湖側に入るとまず這い上がれないとのこと
あちゃー..先に言ってよ(笑)
その後は例によって海抜2700とか景気のいい無線が入り体育座り状態。
いつものことだな。先走ってはいけません。
まぁとりあえず榛名湖までは低い高度でもたどり着けたのでヨシとしましょ。

2011/05/8(日)
飛べそうな予報なので朝霧日帰り。 ちょぃと西が強いが気にせずに家猫1号で天子往復。
なかなか尾根が越せないので天子手前の低い高度で西に渡るが、この付近は南が勝っているので相変わらず上がらない。
天子尾根を回りこんで東に出て、あとはスタコラサッサと湾内に。
1時間ほどで飽きてきてランディング。
2時30分頃に朝霧を出たが大きな渋滞もなく5時前には都に到着。
今回の連休はうまいこと渋滞にハマらずにすんなり移動できた。

2011/05/6(金)
次から天気が崩れるというので三の倉に移動。
少し歩きがあるが楽々車で移動。
いい感じにブローがあるが出て見たらぶっとび。
収まりがつかないのでもう一度テイクに。
今度はいい感じの強めサーマルがあり少し荒れた中でソアリング。
後半で乱気流域にはいりエリカのタコ踊り。辛うじて潰さずに耐えられたがこんなところは危ないと尻尾をまいて逃げる。
GoProで確認したらやはり突然左に持っていかれてその後勝手にウイングオーバ状態をギリギリ耐えてる感じ。
コンペ機には墜落時の現場検証にGoProが必要だな。(笑)
明日からは天気が崩れそうなのでさっさと都へ。
渋滞ナシで一気に到着

2011/05/5(木)
絶好のコンディションで始まった十部一。こんなときにエリカを出さなくていつ飛ぶ?
上空では白鷹はどこだ?との無線が飛び交う中それっぽい山を発見。
見たところ20人ほどが詳しい場所もわからないまま10K強の彼方に突っ込んでいった。
そのうちにオーバーキャストで上がりが悪くなりあきらめて帰れるうちに帰ろうモード
たぶん5〜6人くらいが到着して2〜3人くらいは往復したかも。
良い子はその後はエリア内を徘徊して終了。

2011/05/4(水)
榛名山に移動するが山鳴りがする強風で怪しくてとても飛べそうもないので終了し、十部一まで移動

2011/05/3(水)
今度は伊賀野へ移動。黄砂か逆転層か判らないようなうす曇のコンディションの中をエリカでフライト
シブシブの中を40分ほどソアリング。さすがにこのコンディションなら誰にも負ける気はしない。
てか、初心者とタンデムしか出てこなかったんだけどね。
だんだん風が上がってきてランディン具が降りれなくなるかもという楽しい条件を聞いたので。
2本目を上がるが穏やかなソアリングで終了してしまった。

2011/04/30(日)
奈良葛城は飛べず。飛べそうな場所は高塚しかないということで移動して怪しい風の中20〜30分のソアリング

2011/04/30(土)
紀ノ川サイドフォローで飛べず/奈良葛城に移動するがフォロー強風で飛べず

2011/04/17(日)
怪しい予報だったが昼から葛城で飛べそうなので前日からペンギン入り。 のんびりとおきて昼メシを食っていると4m程度まで落ちてきた。
今日は少し東風が強い予報なのでクロカンには向かないのでとりあえず足が浮けばいいや。
寝不足で疲れてぎみなんで軽量グライダATIS3を借りてテイクまで
テイクでは少し強めのブローも入るが雲も早くないし達磨の東も落ちてきている。
丹那は相変わらず4mコールだがトンビも飛んでいるし木の揺れも少ないから大丈夫だろう。
ゆっくり立ち上げてラインも確認してテイク。
まぁ普通に強いだけでそんなに荒れているわけではないみたい。 イクスの風PCがネットワークを固まらせるのでネットから切り離して様子を見る
6時過ぎに出発して8時30分に都に到着。


2011/04/10(日)
東風で葛城なら飛べる予想なので前日からペンギン入り。 のんびりとおきて昼頃に葛城へ。既にクロカン狙いのつわもの達がスタンバイ。
少し東風が強くて予報では落ちるのが3時頃なのであまり長距離は期待できない。
おいらは今月は仕事の関係もあり粗相すると会社の存続が危ない(笑)
そーゆー状況なんで確実な家猫1号でのフライト。
安全確実なフライトと考えて中途半端に上げてサーマルを出たら
一気に南西強風につかまりロープウェーが越せなく気まずい状態。(笑)
あーぶっ飛びda..と思いながら北に流して高度を下げてなんとか東強風をやり過ごし
カツカツで河川敷まで。
その後に少し東も落ちてきたが雲も張ってきて江間のイチゴの先の河川敷に大勢ランディング
隊長は1号線まで行ったらしいがやはり東が強くてあきらめたらしい。
おいらは燃えないゴミ機体と食えない親父を回収に回る。
4時過ぎに変えるが6時過ぎには都に到着。
そろそろ一般人の自粛期間も終わった様子。どうせ自粛解除なら北に行けよ一般庶民(笑)


2011/04/03(日)
東強風で雨も降る予報なので行く価値はない。 と思ったら朝霧はベタベタで天子までは行けたらしい。
まぁ昨日十分飛んだからいいか。

2011/04/02(土)
西風強風なので躊躇わずに朝霧。
最近のアがギリは午前中が安定しているし、GPVでも朝から南風予報
早めの家猫1号でのテイクオフ、一発サーマルで西富士まで。
なんの問題もなくチンタラ西富士まで。
大倉ダム方面は少し沈下が多いので西側に流すがアゲインストでなかなか進まない。
あきらめてSポット養毛点(意味不明)に向かい尾根沿いに反射板まで出してダラダラとランディングで1.5H弱。
ランディングの風は安定せずに南になったり北っぽくなったりで少し怪しい。
何人かは安全に少しアウトサイド。
こんなときはムリせずに風が安定しているところに下ろすのが正解。


2011/03/27(日)
今日は東なんで葛城の日
と決めてロープウェイに行くが怪しく西風
リフトの年パスがあるのでダメ元で上がることにした。
途中は完全に西風だけどテイクにはブローが入ってきているらしい。
山頂駅で待っていると鯉ちゃんがテイクして目の前を通過。
なんとか飛べそうなのでテイクに向かうが着いたらフォロー。
せめて担ぎ下ろし(上げ)は勘弁してくれよなー。
1時頃までまってやっと東が復活。

このチャンスを逃がしたら担いで下りなきゃならんので急いでテイクオフの準備。
クラリスがいつの間にか雲底につけてお出かけモードで消えていった。
おいらも割りと良いタイミングで出れたので苦労せずにトップアウトして1300mくらいで出発。
順天までは調子よく下がらずにグライドかけたが、その後はズブズブでなんとか放水路まで。
おいら的には
葛城のXCはちゃんと西風が入りだす前に放水路を越えないと回り込んだ北風に捕まって動きにくくなる。
と思っているのでなんとか西風を使いながら雲底につけて移動。
今回は雲も繋がっているんで楽勝か?と思ったが熱函道路を越す辺りで800mを切り気まずい雰囲気。
しばらくジタバタしてやっとサーマルをつかみ一気に雲底まで。

1号線を越す辺りまで来ると御殿場の先が真っ暗で雪が降っているのが見えてやな感じ。
芦ノ湖スカイライン上空を飛ぶコースも考えたがこの機体ではハマった場合に平地まで届くかな?
雲も近いし試乗機で山チンだと買取か..と思い平野に届くカタいコースを選択。

雪雲も濃く吸い上げもあるのでこの選択は間違いじゃないだろ。
案の定、暫く飛んでいると雪が降ってきてとても寒く北方面の視界も怪しい。
御殿場の町が雪の合間に見えたのでファイナルグライドをかけて山から離れることにしたら
北風につかまりズブズブ。
まぁ予想した線だけど平地までは届くな。って感じ。
最初は十分東名を越えられると思ったが予想以上の沈下でランディング。
普段の機体な楽勝なのだがこのクラスだとアクセル踏むとチョイと沈下が多い。
ただ、安全側に振るか、リスクがあるが早くてL/Dのある機体を選ぶかの判断は微妙。
個人的にはレースではないので安全にどこでも下ろせる機体がイイと思う。

まぁこのコンディションなら28Kは仕方がないな。
と思ってたら後から凹とロディに軽く追い越された。とほほ
やっぱり先走っちゃダメです。ポチの後を付いていくのが正解(笑)
来週も頑張りましょう。


2011/03/26(土)
かなり怪しい天気予報だったが居なきゃ飛べない丹那。
強風から始まった丹那は昼頃には落ち着いて飛べる状態。
ちょっと怪しいのでATIS-3を借りて急いでテイクに上がるがあまり調子よくなさそうでぶっ飛び多数。
まぁせっかくなんで足を浮かすだけでも..と思い準備する。
何とかステイできそうな状態だったので1時過ぎにテイクオフ。
上がりそうだが上がらないコンディションが暫く続くがなんとかトップアウトして玄岳へ。
低い高度の玄岳は南風が強くてシンク
昼過ぎでもまだ南はだめか..と思いながらセンタリングしてなんとか1000mゲインして見上げると
まだ1000m高いところに機影がある?
無線では2800mとかの景気のいい声が..
アリャー思いながらセンタリングを繰り返すと2500m越え。
もうこの時点で寒くて寒くて耐えられない。
でも、ピーたんは天城越えを狙います宣言。
北風なのにおいらは北上する機体に着いて行ってしまった。
ほっといてもグイグイあがるコンディションで雲を避けながら田代盆地を大回りしながら
2000mを切ったら帰ろうと思い箱根峠に向かうがやはり北風。
峠あたりで雲がパッと切れて北風ビュー。
スタコラ逃げ帰り寒さに耐え切れずランディングに向かう。
ランディングは北西が強く、いい感じで垂直降下
いやぁ、久々のゲイン2000m以上からの景色は絶景で芦ノ湖、葛城が足元に見え
気分的には1グライドで軽く駿河湾にたどり着けそうな感じ。
(実際にはコンバージェンスを外したらダダ下がりで届かないだろうけどね。)
これがあるから丹那はヤメられない。

Pたんは宣言どおり天城越えを達成!下田あたりに下りて45kmのエリア記録達成。


2011/03/21(日)
昼から雨予報だったが予報は遅れ気味。最初は東だった風も昼前には西に。
予報では早めに強風なのでさっさと飛ぶことにした。
3mコールでも上空は強く、高層雲が張っているのに風は春の風で少々荒れ気味
40分ほどで怪しくなりそうなので上がらない場所を探しながら飛んで成り行きで降ろす。
ランディング寸前で吹流しは上向きになり一気に吹き上げられたが皆さん何事もなく無事ランディング
1〜2ヶ月は春のコンディションなんで皆さん安全に飛びましょう

2011/03/19(土)
丹那は強風なので朝霧へ
自粛に対してコメントを言う立場ではないが。
地元経済に対して多少なりとも流通がないとそれはそれで二次災害だと思う。
ただ、救急とかレスキュー騒ぎは非常識なんで、安全第一!危うきに近寄らずで飛ぶことにする
とりあえず天子往復でランディング。やはり春なんでそれなりのコンディション

2011/03/13(日)
朝霧は穏やかな風で天子往復はできたがこの時期なんで飛ばなかったことにする。

2011/03/12(土)
葛城は東から西
丹那は西で海抜1000mで1.5H飛べたかもしれないがこの時期なんで飛ばなかったことにする。

2011/03/06(日)
丹那強風なので躊躇わずに朝霧へ
早めにテイクして天子に行ってランディングして昼前には撤収
夕方には都でジムに行って軽く汗を流すつもりだったけど
途中でツンデレのSわ尻ERか様に会って予定より少し多めに汗をかきました。
めでたしめでたし(意味不明)

2011/03/05(土)
葛城からのクロカンを目指すが弱すぎて今にも変りそう。
丹那に西が入りだしたので今日は丹那でステイ。
配置的にはクロカン条件でないのでのんびり待つがどんどん弱くなってそのうちにフォロー
やばいなぁ、葛城は西だし丹名は東というどっちも飛べないパターンかも
暫くしたらランディングに西風が入ってきた連絡があったので弱いながらも西風でテイクオフ。
とりあえず一発でトップアウトしたら後は楽勝
箱根峠に行こうと思ったがラジコン屋からパラフィに居ると無線が入ったので
方向転換でパラフィに向かう。
とりあえず雲低は1400mでスタート。
パラフィを1200mで取り、帰り道で少し下がってきたが
サーマル拾ってもう1上げしたら柿から「亀石行かないんですか?」
うーんそれなら行って見ましょ。と1700近くまで上げ切って雲の間を通りながら亀石手前でズブズブながらもGet
1200mなんで帰りはかなり厳しい。
最悪亀石ランディングできる範囲でパラフィーに向かうが、ゴルフ場しか降ろせそうな場所はなくズブズブ。
上空1600m近辺を正さんが入れ違いに亀石に向かっている。
1000mを切ってもサーマルは見つからずかなり気まずい雰囲気だが何とか前に進んでやっと弱いサーマルゲット
ひたすら回してやっと1000まで復活するがそれからもなかなか上がらない。
正さんも低く帰ってきたのでもしかすると2人で降りてしまうかもと思いながらも
飽きてきだした頃にやっと強めのサーマルに育ち後は雲低まで上げるだけ
さすがの深津エリちゃん。正さんさよーなら♪
盆地も完全に視界に入り1グライドで盆地を越えられる高さまで戻ったので
赤い屋根経由でテイクに戻りトップラン。暫くしたら正さんもニコニコ顔でトップラン。よかったよかった
柿ちゃんも同じく亀石往復で怪しいトップラン
今日はそれなりに厳しかったけど亀石大安売り?の丹那でした。
最後にアーベントで癒されようと思って夕方前に飛んだら全部シンクでどこも上がらない
あっという間にランディング
まぁこんなこともあるが、なかなか良い一日。

2011/02/27(日)
丹那強風、朝霧に行くがこちらも怪しい風なので終了。

2011/02/26(土)
葛城がクロカン日和っぽい。あさから穏やかな感じで東風が入っているのでのんびり葛城へ。
何人かテイクしたがかなりシブい感じ。
そのうちに風が弱まり西風の雰囲気。ヤバそうなのでオイラもテイクオフ。
逆転層が強くて800以上はなかなか上がらない。城山であがっていたので前に出し後ろを振り向いたら
いつの間にか何人かが雲底へ。
ヤバイということで後ろに流したら今度は城山で上がり出す始末。
ウロウロ往復するが動かなかった人は全員雲低へ。なまじ足のある機体は800で毎回うちどまり
逆転層をブレークするサーマルの穴は小さくすぐに閉じてしまう。
結局雲低までつけずに南風が強くてチャンスは終了。
諦めてランディングした後にD井さんが逆転層より低い高度で移動開始。
そのうちに低くて見えなくなったけど、どこかに降りたかなと思ったら御殿場まで伸ばしたらしい。
クロカンは足が着くまで諦めちゃダメということで本日の教訓としよう。

上空で目が痒くてなみだ目で集中力が続かない。
日曜日に花粉症グッズを買ったが効果の程はいかに..
来週レポートしましょ。

2011/02/20(日)
昨日よりもドン曇
風は昨日より強いが行く場所もないし、とりあえず葛城に上がることにした。
時々強めブローが入るけど飛べそう。
今日はT屋さんも居たのでまずは突撃隊長の柿がテイクオフ。
アクセルが取れなかったらしく、ピッチングでゆっくりバックで気まずい雰囲気
安定させたらジワジワと出て行って上空は強いだけみたい。
駅の前でスピードが落ちて垂直降下状態で届くんかいな?
そのうちにちゃんと前に出て無事ランディング上空
今日は持ち球が少ないので様子はよく判らない
とりあえずオイラの機体なら降りるだけなら多少強くても問題ない感じ。
と言う事で弱い時を見計らってテイクオフ。
なんだか普通の条件でそんなに機速も落ちずに30Kくらいでグイグイ前に出るし高度も下がらない。
とりあえずテイクに残っている二人に情報を送るために軽く徘徊。
まぁ降りるだけなら問題なさそう。ということで成り行きランディング
T屋さんもすぐ出てきたが十分過ぎる高度でのんびりとテイク上空
かいちょーは暫く遊んでランディング
まぁ担ぎ上げなくてよかったということで本日終了。

早く週末いいコンディションの周期にならんかね

2011/02/19(土)
天気予報は曇りだが晴れてきて怪しい強風。
とりあえず機体も持たずにアナウンス用音声モジュールを交換にテイクに上がる。
ケーブルの風速計は穏やかに回っていて「これって飛べるんじゃね?」
これから往復すると20分以上かかるからなぁ..
根性で最初からex柿だけが機体を持ってきていてテイクオフはちょうど良さそうな風。
その他は指を咥えながらロープウェイで下山。
車でランディングに行った頃にやっと柿も降りてきた。
教訓:機体はいつも持って行くべきだ。

2011/02/13(日)
三連休なのに全然飛べそうもない。
飛べないフライヤはただのブタだ!は事実で間食でどんどん太る。
日曜日は飛べそうな天気だが伊豆スカの通行止めが何時に解除されるか?
怪しいながらも前日にペンギン入り。
日曜朝の時点では通行止めが解除されていない。
たぶん昼頃には解除されるだろうということで朝霧にも行かずに待つことにする。
11時に解除の連絡が入り急いでテイクへ行くが20cmほど積もってスキーゲレンデになっている。
当分溶けそうもないな。

こんなときは雨用の家猫1号(ブースポ)でフライト。
久しぶりのブーだが安定感は一番。だがコンペ機体になれた体では積雪の緩斜面の走りは厳しい。
息を切らして走りカツカツでテイクオフ。
12時近いがサーマルは渋く北山の上で回しているコバの下に突っ込んでなんとかトップアウト。
800くらいで打ち止めとなり前で回しているビジターとミノさんの近くのサーマルを貰いに行く。
上空にはしっかり積雲があるのでそこまでは上がるはずなんだけどいつまでも渋く+0.5程度のまま
ともかくこんなコンディションでは雲につけるまで回すしかない。
国道1号までシア雲が繋がっているのは見えている。
やっと1400mで雲低到着。
とりあえず北上していったがどんどんオーバキャストとなり櫓あたりではリフトナシの1200m以下。
そのまま突っ込んでもたぶん箱根峠で刺さるな。
ということで仕切り直しに一度テイクまで戻ることにしよう。
と思ったが予想以上に南成分がありズブズブ。周りには日照は全然ナシ。
田代盆地は雪が溶けた状態で田んぼが水田状態。
これはダメかも..と思ったらホントにダメで十国峠にランディングしてしまった。

畳んでいるとうららとヤスヲさんが裾野方面に飛行中との無線が..
テイクはフォローとなりシアラインが随分と前に移動してそれに乗っているらしい。
確かに三島方面は晴れている。
ミノさんはオイラを見失って箱根ランドにランディング。
曇っているから尾根沿いじゃ仕方ないね。

早めに丹那撤収時にうららから「センセイと二人で松田まで飛んだ!」とうれしそうなTELが
「オイラはどこまで行ったの?」と無邪気に言われて返す言葉ナシ(笑) 今日は雪が積もっているからあまり走る気にはなってなかったのが敗因..と負け犬はつぶやく
いや、実力の差だろうなぁ
なかなかクロカンは先行逃げ切りとは行かないようだ。
ちなみに走れたのは4人だけ。
来週も頑張りましょう。

2011/02/06(日)
今日は東風なので葛城の日。
身内に向けてSky強化月間なので機体は試乗機を含めて殆どがSky
今日の伊豆半島はモヤがビッシリで富士山はおろか対岸の玄岳さえもまったく見えない。
どう見てもクロカンコンディションでないので気合が入らない。
数人目に出て見たらこれがまたシブシブで一気に前山であと一歩でランディング。
せっかくの試乗機なのに降りてしまってはどうしようもない。
まいったなぁ、ヤバいなぁ..となんとか蜘蛛の糸みたいな弱いサーマルにしがみついて
10周回しても5mも上がっていない。
まぁマイナスでなければ動けないので丁寧にサーマルを育ててやっと+100m
そのうちに安定してきて皆が集まってきたが、おいらは既にトップアウト
あの高度から復活できたので、今日からこの機体は深津エリちゃんと呼ぶことにしよう。
海抜800くらいで南を探りに逝くと完全にモヤのなか。
雲じゃないので見通せるけど逆転層の下で荒れているだけで上がらず。
どこかブレークしている場所はないかとひたすら徘徊を続けるがどこに行っても800m前後
1時間以上ウロウロしたが景色が変らないので飽きてきてダラダラと降りるに任せて降りてみた、
その後暫くしたら少し積雲も出来てきたようで隊長とイク柿が1000m程度の低い高度のままクロカン出発。
結局10Kmくらい先の村の駅に降りたみたい。
なかなか週末にクロカンコンディションがあたりません。
来週こそ頼みまっせ m(_ _)m と神頼みするも連休前半の天気はもう一つのようだ。

2011/02/05(土)
葛城に行く前に既に丹那に弱い西が入った。
今日も丹那か..とは贅沢な話。
とりあえずEris試乗機を受け取ってテイクへGo
イメージが下がるから絶対降るなとの指令を受けて誰かが上がり出すまで待機。
渋い条件の中、さすがの魚が上げ出したのでこれならなんとかなるでしょ
と言う事でヘロヘロテイクオフ。
さすがに素直なハンドリングで山肌でもグイグイ回すことが出来て軽くトップアウト。
コンペと言う割には穏やかな仕上がり。
某エッジと比べると
ハンドリングは軽くガチガチの剛性は感じられないがこの柔らかさが乱流を軽く逃がしてくれる感じ。
立ち上げてもグライダーが追い越す気配はまったくなし。
トリムスピードは普通。
フルアクセル性能はエッジには勝てそうもないが、恐怖感なしに最後まで踏み切れる。
はっきり逝って100Kmオーバタスクの長距離スピードレース向きのコンペ機体ではなさそう
っていうかフルアクセル時の沈下が大きい。(まぁこれは純粋なコンペ機に比べての話だけど)
ただ、渋い湾内のセクタを取るようなタスクであれば十分すぎる性能
何度かフルグラドでほっといて翼端を潰されてみたが、今どきの小骨入りクラバットの直りにくい機体と比べると楽勝で回復する。
もしかするとブースポより回復しやすいかもしれない。
てなことをしているうちに丹那も一瞬東となりシアか?と思ったがあまり続かず西風が押し戻してしまった。 風は東西ではなく南北で当たっていてテイクからは北を向いても南を向いてもアゲインスト。
かといって沖に出せば沈んでしまう局地的なコンバーゼンスで楽しくもない。
結局本日はどこにも移動できずに一日終了。

ところで、カタログスペックでは60Km以上というグライダーは多いけど、
実際にフルアクセルフルグライドトリム全開で(ほぼ無風と思われる空域を飛んでも)
50kmチョイしか出たことがない。
だいたいいつも上限で乗っているんだが..?
乗り方が悪いと言われてもこれ以上何すればいいんだろう?

2011/01/30(日)
丹那は強風予報だが葛城、達磨も弱い。
かなり怪しいので手堅い朝霧へGo
昼前まで3〜4m前後の風だったので飛べたのかも..
朝霧は早めに着いたので北風が残っていて暫く様子見。
そのうちに南が入りだしたのでテイクに上がるがなんか怪しい
何機か出るが殆どがステイも出来ずにランディングへ。
そのうちに上がりだしたが上がる場所がいつもと違うしセンタリングしても随分と沖に流される。
もしかしたら素敵なショータイムが始まるかも..との不安を抱きながらも少し風待ち。
曇りだしたのでブッ飛びでも降りるかと思い機体を広げたらフォローの風。そのうちに裏からゴーと嫌な音も..
良い子はすぐに畳んで車で下山しました。
どうも平日に良いコンディションは売り切れるらしい。
1時頃に引き上げて中央高速で3時前には到着。2時間かかっていない。
このシーズンは1時出発なら混まないみたい。
メシ食ったりするから遅くなるんだなぁ..今後、朝霧の場合はメシ抜き帰宅

2011/01/29(土)
曇り予報なのに葛城は朝からピーカン。
早めに丹那に西が入る予報だったけど、もし葛城が東のうちに出れたらクロカン日和かも..
ということで早めに葛城へ。
着いたら東0mで諦めかけたがフリーパスがあるのでウダウダしているうちにしっかり東が入りだした。
ゴンドラに急ぐが乗る前にチェックしたらしっかり西。
イク柿は先行で上がったがそのままUターンして下りてきた。
有効にパスを使っているなぁ
こうなると丹那しかないので急いで丹那に向かうが途中で西の2mコール
これは上がりが早い。
テイクに着いたら3mコールだが皆勝手に吸い上がって翼端折状態。
上空は別に雪雲でもないし、怪しい前線も見えず、ただ強いだけみたいなので躊躇わずテイクオフ。
3mコールにしてはちょっと強めで面白いように上がって行く。
田代盆地側は晴れているので気にすることはない状態だが、殆ど皆降りてしまった。
一人ではつまらないので上がるんなら上がればいいし降りそうなら勝手に降りるまで待とう。
としていたら勝手に降りてしまった。
その後は強風で終了。

2011/01/23(日)
今年から始まったロープウェイの年間パスを始めて使う。
パスがあれば安心して弱い東風でも上がることが出来る。
まぁ今日は一日東予報なんで気にすることもないか..
ということで今日は10数人が集まりフライト
雲が多くて日照がないのでのんびりしていたらそのうちに西風の雰囲気が..
ヤバっということでテイクオフしたら全然浮力感じずに木の間をすり抜けるようにテイク。
その後も全然上がる気配見せずというより上から押されている感じ。
西風成分が入ってきているなと思いながらもリーサイドのサーマルを引っ掛けたので回すが1周続かず。
嫌な感じなんで山から離れようとしたら大きく真ん中から馬蹄に潰されイヤ〜ん状態。

ランディングに続く尾根に出てもシンクは止まらずブッ飛びの予感
ランディング手前でなんとかお助けサーマル。
まだ東成分の残る城山に付けなんとか持ち直し、
その後は弱いサーマルをひたすら回し続けてやっと800程度の隊長近辺まで
上空にはかなり黒い雲があり吸い上げにつかまるとイヤな感じ。
周りには逃げれるような青空はないのでちょっとその辺を探しておこうと順天堂までグライド。
三島あたりまで雲がびっしりで今日は走れる条件ではないけど回していたらまたまた軽い吸い上げ。
800mチョイしかないけど、これはもしかしたら少しは動けるかも..
ということで800mを上げず降ろさずで江川亭の先の7Km地点?辺りまで来てみたがその先が続かない。
みんなメシ食いに行くとかの冷たいメールに負けてスゴスゴと引き返すが高度は700mくらい。
L/Dが10でカツカツ届くか?ってアゲインストの風だし、どう見てもランディングが遠すぎる。
少しのリフトを丁寧に回してなんとか2km手前まで来てみたが橋を越せるかな?状態。
安全に降ろせる公園があるのでどっちに転んでも届く範囲でがんばってみよう
ということで突っ込んだら弱いリフトが
あとは機体性能に任せてグライドかけたら最後に吹き上げられて50mも高度が余ってしまったけど
無事にランディングに帰還。
本日終了
皆さんそろそろ葛城クロカンシーズンも本格的開始ですよ。
今シーズンのトップは25.7Km

2011/01/22(土)
西風予報でS野さんが居ないとなれば丹那が飛べないわけが無い。
ということで朝一は東っぽい状態だったけど10時には西風に
最近はタイガーホース1号がメイン機になった。
穏やかな風の中の1本目は一発サーマルで軽く1000mまで上げて一人勝ち状態。
今日のタスクは「松田ランディング」と勝手に決めて上空待機するはずが
気をよくして皆の為に?南方面を探りに行くとズブズブでハング前まで行って帰ってきたらテイクより低い。
トップランも出来ずにそのまま空振りで気がついたらランディング。
今日からここは「松田第二ランディング」と呼ぶことにしよう。

2本目は外すわけに行かないので急いで上がるが途中で凹とかイノジンが北に走るとかの無線。
おいらもすぐに行くからまっててねー。テイクについたら風が怪しく無風っぽい中でテイクオフ
北山まで何もなく思わずブッ飛び2本かと思ったが
なんとか引っ掛けたサーマルを魚とラジコンで丁寧に育ててやっと雲底まで。
1300超えているので櫓は足元でワングライドの距離だがその先に雲がない。
でも皆走っているのでとりあえず行ける所まで行こう
ということで湯河原峠に降りているイノジンから「回収部隊がもうすぐ来るのでこの辺に下ろしたら」
の誘惑に負けて湯河原へ
とりあえず箱根ランドまで行ってサーマルさがしたのだが見つからなくて引き返してランディング。
7Kmじゃ単なるアウトサイドだな
降りたらすぐに回収されてラッキー。

途中で東コールもあったがテイクに着いたらまだまだ飛べる西風。
最後にデザートということで30分ほど飛んでトップラン。
充実した一日でした。

2011/01/10(月)
気合を入れて葛城クロカンにGo。
しかし、今日の葛城は体重制限があったようで65Kg上はもれなくランディングへ直行。
軽量部隊がアウトサイド級のショボカン。
隊長が頑張って25Kmで暫定一位
簡単ではございますが本日の報告とさせていただきます。以上

2011/01/09(日)
丹那は西風強風なので躊躇わずに朝霧へ
ハングの大会やっているのでスタート前に西富士についてしまおうということで10時過ぎにテイクオフ。
サーマルはあるのだが300程度で打ち止め。
混雑している前山を早めに脱出して2尾根へGo
ところがこれが上がらない。
延々30分近く格闘してやっと尾根近くだが鉄塔は越せない。
その間に前山から続々と直接陣場尾根に楽々突っ込んでいく機体が..
今までの苦労は何だったんだ。とほほ。
仕方なく陣場尾根を下りやっと高圧線を突破。
ここでも尾根をトップアウトできない。
何とか長者までたどり着くが尾根を越せずに陣場の振り出しに戻る。
もう一度頑張って何とか長者の尾根をカツカツで越えて、
天子に回り込もうとしても白糸尾根が越せそうもなくまたまた長者まで。
そうこうしているうちにハングの大会が始まったらしく長者にもハングが集まってきた。
今日のところはハングのジャマをしないようにしておとなしくしてやろうと
負け惜しみを吐いてランディングに向かい本日終了。

2011/01/08(土)
朝から穏やかに西風。
今日はビジターも集まってそこそこ飛べそうなのでいいかも
のんびりを上がりだしてからテイクオフで楽々トップアウトだが今日は南の上がりが悪い。
暫く北で遊んでから玄岳に向かうがシブシブ
まぁそれでも一日穏やかに飛べた丹那。

2011/01/04(火)
クロカン目指して葛城フライト。
今日はせっかくだからアレスで芦ノ湖まで行ってみようと試乗機を借りてみる
ランディングに着いたら東風0mまで落ちている。
東から西に変わる間際がチャンスなんだが東が落ちるのが早すぎる。
どうしようかと思っているとなんとか東が戻ったので急いでテイクに戻る。
いつもより早くテイクの準備して1番にテイクオフ。
最初はちょっと南っぽくブルーで上がりが悪かったが駅舎の近くでサーマルヒット。
1サーマルで800まで。なんか今日は行けそうな気がする〜。
ということでキープハイで次のサーマルを探し海抜1000mオーバ!さすがはセンタリングマシンのアレス
皆さんは下でのたうっている
葛城の上には時々雲ができかけているがすぐに消えて安定しない。
東側の対面上空には雲が出来ているのでそちらに渡れば北上できるかも。
でも時間が早すぎるんだよなぁ
暫く次のサーマルを探すがどうしても1000m程度で打ち止め。
押さえが利かなくなりついに対面に渡るがまだ西風が届いていないのでサーマルにも当たらずテイクに戻る。
サーマルも一段落したときに帰ってきたからそれ以降はほとんどあがらずにランディング。
あぁ今日もお出かけできなかった。
その後も粘ったロディーが丹那ハングまでミニクロカン。
来週こそはがんばろう。

2011/01/03(月)
今日も東風なんで葛城へ。
なんとなくの流れで早めにテイクオフするとなーんもなし。
あっと言う間にランディング。
まぁこの日はほとんどの人がぶっ飛びに近い状態なんでしかたないか..

2011/01/02(日)
丹那は東風。朝霧も調子よさそうじゃないので葛城へGo
ビジターさんも集まって大会かと思うような賑わい
毎回これくらい集まれば葛城の運営も楽なんだけどな〜
とりあえずエッジで今年の葛城初フライト。
部分的にはサーマルもありそこそこソアリングできるが結局+200程度で打ち止め。
あまりあがらないのでそのうちに飽きてきて1時間ほどでランディング
そろそろ全員終わりかと思ったら2人が丹那までミニクロカン

2011/01/01(土)
年明け早々から西風で縁起がいい!と思ったらランディングには日照なし。
ほとんどの人がぶっ飛びをくりかえしました。
おいらも今回こそはと思いながら3回もテイク。とほほ。



戻る
_HTML_; ?>