http://www.ustream.tv/channel/tanpoko
*/ //echo $_SERVER['REMOTE_ADDR']; include "analytics.php"; include "analytics_config.php"; sendGoogleAnalytics(ANALYTICS_ID,WEBSITE_DOMAIN); print <<<_HTML_ 葛城/丹那/朝霧フライト 過去週末フライトレポート




2010年


2010/12/31(金)
さすがに今日の予報は全国的に強風。
これは飛べないだろうと思って年末の片付けとかいろいろで時間をつぶす
と、思っていたら4時前になんだか4mコール
飛べるんじゃね?
半信半疑でテイクに行くと5mコールで一瞬ダメかなと思ったらそれ以降は4mコール
立ち上げてみても問題なし。
テイクしてみても夕方なので穏やかにリッジソアリング
4:30の日没コールにあわせてランディング
本年最後まで飛べてしまった。

2010/12/30(木)
朝から穏やかそうな風だったけど都をのんびり出たので到着は2時ころで途中は雪でテイクは強風で誰もいなくなっていた。
ペンギン村でのんびりしていたら3時過ぎから4mコール。
なんだか怪しいけどとりあえずテイクにGo
かなり寒くて北っぽいけどテイクすればおだやか。多分今年の飛び収めと思いながら30分ほど飛んで本日(本年?)終了

2010/12/24(金)
西風強風で飛べても朝霧しかなさそう。
怪しい天気なのでのんびりと出かけて朝霧には11時頃に到着。
さすがに誰も飛んでいない。
のんびりして帰ろうかなとしたところ日照が出てきたのでテイクに上がることにする。
怪しい風だけどまぁ飛べそう。とりあえず2人目にタイガーホース1号で出て弱いサーマルでトップアウト。
トンボの上で150くらい上げたら北風に押されてスカ朝まで流されたと思ったら一気にシンク。
テイクはフォローで誰も出れず。
少し沖に出しても、時既に遅く十数分恨のランディングで本日終了。

2010/12/23(木)
予報では怪しい西強風予想だったのでのんびりと朝に出発。
9時過ぎの時点で3mと成っていたのでテイクに直行
3mでも最初はサーマルもなくぶっ飛び模様。
そのうちに凹っちがペンギンから機体を持ってきてくれてのでさっさと準備してテイクオフ
最初は北山とタンクのあたりしか上がるところはなく移動するとちょっとシブい。
そのうちに一人イノジンが玄岳でのたうっっているのを見て玄岳まで。
そろそろどこでもソアリングコンディション。
1時間ほどで一度トップラン
ファル岡さんがDELTA試乗機を持ってくるがMサイズなので断る。
他ではDELTAだと試乗機争いになるのに丹那は皆さん興味なさそうで寂しそうな岡さん。
おいらはちょっとATIS3の試乗に出かける
これはいいねぇ普段乗っている機体に比べるとストロークが大きいのでタルいけど、気を使わなくてもアクセル踏んで2−3とも張り合えるし
浮きも悪くない。ストロークこそ長いけど体重入れて引けばちゃんとクルクル回るし、
なに分にも上を見た場合のアスペクトがいつもの半分くらいの感じでどんな扱いでもなんとかなるって感じ。
これでクロカン出たら楽だろうなぁ。性能的には使い古したブースポより良さそうだし
ランディングも狙った場所にドンピシャ降ろせるぞ。
最後にシブくなったので乗り換えでタイガーホースで飛んでトップランして本日終了。

2010/12/19(日)
予報では一日曇りだったので、遠出せずに葛城のフライト。
早めは5mほど吹いていたのでのんびりと出かけてテイクに付いた頃は少し南東が強めのコンディション。
昨日、皆に家猫一号は遅いといわれたので今日は虎馬1号にチェンジ。
さすがにこれなら少しアクセル踏めば多少強くてもグイグイ前に出て行くので御気楽。
ただ、今日も飛ぼうと思えばいつまででも飛んでいられるが、全然上がらない。
まだまだクロカンシーズンにはならないみたいだ。
一時間ほど飛んでランディング。
メシ食って本日終了。

2010/12/18(土)
今日は葛城の忘年会だし、昼から西が弱まる予報だったので丹那で待機。
と思ってのんびり眠っていたら10時前には西が落ちてきて飛べる雰囲気。
昼過ぎには少し強くなったが一日飛べる丹那。
今日は全体的に風が強くてあまり上がらない一日だったが、いよいよ丹那シーズンの到来か。
夕方からはダイヤランドで忘年会。3〜40人ほど集まったが空席も目立つ。
お開きの後はいつもどおりペンギン東屋で飯場の立ち飲み状態。
明日の予報は曇りなのでテンションも下がり気味。

2010/12/12(日)
昨日の西強風がウソのように今日は東風。
躊躇うことなく朝霧へ。
パフォーマンスセンタが始まっているので人は多いが別に気にするほどの状態ではない。
まぁ既にレスキューの花が咲いていたが..
とりあえず合間をみてテイクオフ。なかなかいいサーマルが出ていたので5分後には西富士の人。
低くて陣場と長者の間でもがいている機体もいたのでキープハイでイノジンをポチにしてのんびりついて行く。
途中で隊長とヨメに出会うが天子の先は渋いようだ。
ちょっと長者方面に行ったら上がらなくなって長者の尾根までカツカツで戻りやっと稜線をトップアウト。
イノジンは下でのたうっていて上がってこない。
待っていても暫く時間掛かりそうなので一足先に毛無に行くことにする。
まぁどこかで上がるだろうと軽く行ったらちょっと気まずい高度。なんとかゲンコツの先で上げてそろそろ帰ろうと思ったら南が強い。
ホバリングでとりあえず上げきるまでは動きがとれないみたい。
のんびりと尾根を渡って西富士に復帰したら十分高度があったのでついでにもう一度天子まで往復で沖を通ってランディング。
2時間程度ののんびりフライトで本日終了。

2010/12/11(土)
西強風で始まる前に終了
イクスのPCを設置調整
2010/12/05(日)
今日もGPVは怪しい予報だが回りは西なのでとりあえず丹那待ち。
そのうちにソアリングコンディションなのでテイクオフ。
今日はビジターいっぱいなので何だか大会の雰囲気くらい機体が飛んでいた。
ただ、上がるのはラジコン山の上だけ。
それも+200〜300で打ち止め。Jとかの大会であればガグルの中でも怖くないが、今日は一般人も多いのでとても同じ空域じゃやってられない。
ということで、とっとと玄岳方面に逃げるがこちらは日照も無く全然上がらずにまたまた退散。
1時間ほどで少しシブくなったのでトップランして休むことにする。
そのうちに無風になってきてシアの気配だがあまりにもトップが低すぎて+200くらい。
これじゃ走れないのはミエミエで全然テンション上がらない。
ということでグダグダしているうちに本気のフォローで終了。
4時頃に西風に変ったがあまりにも弱いのでぶっ飛びが見えていたのでそのまま帰路につく。

2010/12/04(土)
GPVでは一日穏やかな西予報だったので数人がぶっ飛んだ後にのんびりとテイクで待っていたらソヨソヨと後ろから..
だんだんとフォローが強くなってきたので諦めて葛城に向かう。
葛城は2m程度で少し弱いが良さそうなので急いで上がる。
駅の上ではソヨソヨと西風が..
結局テイクまで行かずに駅でそば食って下山。
西風が届きそうな感じなのでお知らせメールを待つが結局西にはならず終了。
メゾン2Fの石油ストーブが壊れて点火しない。パソコンも壊れるし..

2010/11/28(日)
ちょっと朝霧に忘れ物したのでとりあえず朝霧に向かう。
上空は西が強いが低い高度は普通に飛んでいる。
南もしっかり吹いているので早めなら大丈夫っぽい。
ということで機体を家猫1号に切り替えてとっととテイクオフへ
とりあえず出てみるが結構怪しい。100mほどゲインしたかと思うと一気にー100mとか..
良い子が長く飛んでいる雰囲気ではなく、楽しくもないので30分ほどでランディング。
メシ食って1:40に出発。猪の頭での渋滞情報は無かったので気をよくして中央に向かったら大月から渋滞が始まっていた。
中野到着はPM7過ぎ。
教訓。中央経由の朝霧はPM1:00出発厳守。

2010/11/27(日)
丹那の西予報があやしすぎるので西風メールをセットして朝霧に向かう。
朝霧もなんだか上がらない雰囲気。
虎馬1号でジタバタしながらも+200mくらい。混んで来たのでニ尾根に逃げようとしたら変な風に捕まってグイグイ高度を落とす。
ということでなすすべも無くランディングで本日終了。
昼過ぎの丹那に期待してシッポを巻いて引き上げるが丹那の西風にも見放されて泣きながら風呂で終了。
明日は西の強風でどこも飛べない予報。

2010/11/21(日)
今日は葛城で飛ぼうということでのんびり出発。
途中でヘルメット一式を忘れたことに気がつき皆とは1時間近く遅れてしまった。
到着したらABちゃんが出るところで最終となる。
時々ブローが入ってきているのでちょっと強め。
最後の一人なので風で虎馬1号を広げようとしたら一気にブローで持ち上げられる。
なんとなく翼端が絡んでいるのが判っていたけどそのまま5mほど上がったので出るしかない。
上を見たら右の2mほどがしっかりラインの中に入り込んでちょっと外せそうも無いなぁ..。
とりあえず体重入れていればまっすぐ飛ばすことは可能だし失速もしそうにないので前に出してランディングに近寄り高度を稼ぐしかない。
何度かスタビとかを数m手繰り寄せても全然直る気配なし。
まぁそこそこ飛べるのでランディングまでは届くのでその間に何とかしよう。
お墓の上辺りで十分高度があるのでレスキュー考えながら回復を試してみる。
ライン引っ張りとか翼端潰しとかはまったく効果なし。
残るはAライン全部引き抜きかそれでダメならフルストールしかないなぁ..ヤダなぁ
レスキューをしっかり確認してAラインの引き抜き。一瞬からだが下に向くけどダイブに入る様子は無い。
翼端が弛んだのでなんとか抜けそうな感じ。
ジワジワ回復させたらランディング上空でなんとか回復。あぁ助かった。
テンションはダダ下がりで高度もかなり低いだけどまぁ機体も正常になったのでグライド性能だけで城山につける
一発リフトを引っ掛けたらこっちのもん。
後はいつもの葛城フライト。でも今日も海抜800mほどしか上がらず全然クロカン気分じゃない。
ウロウロするが山から離れたら沈むだけ。
結局1時間ほど飛んで終了。
メシ食ってペンギン村の改修工事にも参加せず終了。

2010/11/20(土)
東風なのでためらいもなく朝霧へ
ブルーで逆転層もありTOPは判らないけど、とりあえず西富士につけている機体もあるのでタイガーホース1号でテイクオフ
テイク一発のサーマルでニ尾根の上まで早めに移動。暫く時間は掛かったが着実に尾根線につけて1500前後。
先に先行した人たちが大勢長者と陣場の間でのたうっているので上がるところまでの1600でスタート
機体性能で陣場を軽く越えて長者も2〜3回センタリングして+100mゲインでそのまま通過。
さすがに天子は上空通過とは行かずに白糸寄りを迂回して天子の先っぽまで。
先に凹がいるがあまり上がりは良くない。
先っぽでは南西が少し強めで荒れているだけで上がらないので帰ることにする。
途中でラジコンとイノジンが低くて帰れるの?とか言っていたので上空から迷子のポチたちを眺めながら陣場まで
1時間飛んだのでそろそろ降りようかとも思ったら、西富士で柿ちゃんが遊んでいるのでとりあえずそこまで。
毛無は上がっている機体も見えないけど、時間も中途半端なんでちょっと攻めることにした。
途中は気まずく、低めにつけると荒れていてこの機体では内心穏やかな感じではない。
逆転層も強くてあまり上がらず、とりあえず毛無を舐めて帰ってきて約2時間のフライトで本日終了。

2010/11/14(日)
朝から西のドン曇。
まぁぶっ飛んで早めに帰ろうかと思ってテイクに上がったら2〜3mのいい風。
で、テイクすると意外とパワーがあり前に出にくい。
これは4m以上ある感じだな。
今日はアドバンスの超軽量PODで飛ぶことにした。
サーマルナシの水平風だけなので荒れていないが動きが悪い、
40分ほど飛んで機体を変えようと思ったらどんどん強くなり本日終了。

2010/11/13(土)
天気予報は晴れだったのに朝はドン曇り
なんとか日照のありそうな朝霧へ向かうがこちらも高層雲が張ってヨワヨワのコンディション
早めにテイクしていた機体は何とか稜線まで上げていたので何とかなるかなと思ったが渋い。
少しあがったので2尾根は流しているがリフトなし、
ひたすら前山を磨いてそのうちに力尽きてランディング。
長い間朝霧に来ているがこんなに前山磨いたのは久しぶり。

2010/11/07(日)
今日は朝から西予報なんで動かずに丹那待ち
1mコールからなかなか上がらずに盆地の中は強い逆転層で高層雲まで張っている。
10時も過ぎたのでとりあえず上がってみるがみんなぶっ飛び。
今日はタイガーホース1号と決めていたのでなんとなく流れ出テイクオフ。
一瞬上がりそうな感じもあったが殆どバリオも鳴らずにランディング。
ランディングしてから上を見たらなんとみんなソアリング。
やられた!と思ったがそのうちにみんな降って来た。
先ずは1タコ
すぐにテイクにあがる。
相変わらず風は弱い
そのうちに少しブローが入ってきたので何機かでテイクオフ
なんとかリッジとサーマルで粘れそうなので+100mほどで玄岳へピンポンダッシュ
帰ってきたらみんな降り出したので機体性能だけでトップラン。
とりあえず勝ち組になったから今日は終了かなと思ったらそのうちにだんだん良くなってきてやっとソアリング状態
欲を出してもう一本。30分ほど飛んだ時点で急に上がりが悪くなり早めにトップランしよう!
と思った時点では既に遅くひたすら粘ったが力尽きてランディング
あぁ2タコだ

2010/11/06(土)
AM7:30に出発しようという予定は軽く却下されAM6:40に出発
初台で津でニ中央高速は120分の渋滞情報。
この時期の中央をナメてましたゴメンなさい m(_ _)m
ということで急遽コースを変更して東名で移動
こちらはいつもどおりの軽い渋滞でとりあえず朝霧にはいつもどおり到着。
さっそくテイクに上がりテイクオフ。ちょっとシブいが大丈夫だろうとナメきってに尾根につけたら既に1000を切っていてまぁ上がらないこと。
ヒィヒィいいながら前山に戻ってきたときは日照もあまりなく合えなく撃沈。
これでは収まりがつかないので珍しく二本目に上がる。
今度は一発でサーマルヒットして余裕をもって尾根筋に
やっと西富士を照準に出来た頃にイノジンは天子から帰ってきて1800で毛無に向かいますの連絡が..
んじゃオイラも毛無に行こう
軽く1800で出かけていったがまぁ上がらないこと..毛無のかなり低い高度でヒィヒィいいながらやっとトップアウトしたらみんなは帰ったところ。
ランディング方向に向けるとかなり南が強い感じ。
直帰コースはさけて尾根筋を飛んで西富士に帰ったら、またまたイノジンから「これから天子に行っくんだろう?」との声が..
仕方がないので天子に向かうことにしたが南が強くて15Kmくらいしかでない。
南が強くこの時間からの天子って遠いのね。
まぁそうは言ってもここでシッポを巻いて帰るわけには行かないのでヨタヨタ天子まで
大倉ダムはちょっと遠かったのでかんべんしてやりました。
帰りは直帰コースで早い早い!あっというまにテイクまで
そろそろ腹もへったので1.5Hくらいであっさりとランディング
丹那の西風が続いているようなのでそのままテイクオフまで
デザートに穏やかなアーベントを30分ほど楽しんで本日終了

2010/11/03(水)
週末が飛べていなかったのでぜひとも今日は飛びたいところ。
予報では丹那っぽい風だったのに朝から東風。
葛城という手もあったが両方ともフォローという怪しい予感がしたので手堅く朝霧へ。
今日はニビュークからパイロットが来ているので見慣れない顔がたくさんいたが、いつもどおり細かいことは気にせずにテイクオフ
穏やかなサーマルで軽く上げて2尾根へ。そのままダラダラと尾根を上がり西富士で1800の雲低まで。
なんだか今日はドコでも行けそうな雰囲気なんで先ずは天子へGo
天子の上空ではかなり雲が発達していて吸い上げは強いが危ない感じはなく少し避けながら天子まで。
その先にも雲は繋がっていて多くの機体が見えたが仲間が見当たらないので今日は大石寺方面はパス。
とっとと毛無に行こうと思って尾根筋を通りながら陣場にきたら鉄塔がカツカツでランディングは曇り。
こんなことならもっと上げときゃよかったと思っても後の祭り。
まったく上がらずにテイクの目の前を通過したら凹っち達が到着していた。
そのまま降りるわけに行かないのでジタバタしていたらなんとか養毛まで1サーマルで到着。
ラッキー!ということでそのまま上げ切手毛無で2200くらい。
本栖湖を覗きに行っても高度は下がらないのでそのまま世界地図へ。
アリーナで気まずい雰囲気になったが反射板から世界地図の先までシアラインが出来ているのでそのまま突っ込む。
お気楽に上げながら世界地図でも2000m
久しぶりに余裕をもって世界地図を回れました。
帰りも高度は下がらずに30側を渡ってきたら雲に阻まれてランディング側に抜けれず。
もったいないけど高度処理して低くなってからランディングへ
いやぁ穏やかな一日だった。今日なら虎馬1号でも十分楽しめた感じ。
祭日なので渋滞を恐れてPM1:30出発。中央高速経由で帰るが渋滞はナシ。完璧な一日でした。

2010/10/24(日)
曇り空で下り坂。ソアリングは期待できないのでとっとと帰る。
9時過ぎに出発で1時には都到着。

2010/10/23(土)
久々に白馬の天気が良さそうなので八方に行くことにした。
今年一番の秋晴れで良さそうな予感..
だったが到着したら様子が変。ランディングから見る景色にキレがない。
紅葉もなんだかクッキリしない。
なんか嫌な予感がしながらもテイクに着くと1700mくらいで逆転層がビッシリ
そのうちにブレークするだろうと思いながら様子見。
何機かがソアリングしだしたのでテイクしてすぐに+200くらい上がるがすぐに打ち止め。
斜面ベタベタで逆転層の隙間で..とかで挑戦したけど全然だめ。
前でも+4くらいのサーマルがあり、これなら抜けれると思っても1800くらいでフタ。
荒れているだけで全然抜けないので面白くない。
結局1時間ほど格闘したが誰も抜けれず諦めてのんびりコースに変更。
腹が減ったので昼過ぎにランディング。結局裏にはいけなかった。

2010/10/17(日)
曇りかもと思いながらペンギンの朝は穏やかに晴れてきているので葛城コースかな。
みんなでグダグダしながらのんびりと葛城に向かう。
もしかしたら数ヶ月ぶりの葛城かもしれない。今年の夏は異常に丹名が飛べたからなぁ..。
今日はさいしょから迷わずタイガーホース1号をザックに詰め込んでテイクオフへ。
最初に凹っちがテイクするがあれよあれよ!でランディング。全然サーマルありません。
昨日も3人目まではブッ飛んだんだよなぁと他のメンバーがつぶやいている。
2番手は元気な仏。出ると直ぐに+50mくらいでソアリング開始。
なんだ十分サーマルあるじゃん!と思いながら虎馬1号発進。
十分ソアリングできるはずが..と思いながらも吹き降ろしなんですけど..
仏と一緒にランディング前山まで。
やっぱり昨日と同じく3人目まではダメなのか?と思いながらもジタバタしているうちに城山でトンビがジワジワソアリング。
かなり低い高度でアゲインストだけどさすがに虎馬1号!軽くアクセルふむだけ沈下もせずに楽々城山へ
こういう条件だとコンペ機は圧倒的な強さがあるなぁ。
こうなるとあとは簡単。そのまま城山をトップアウトしてウロウロしているうちに全員テイクオフ
前半はなかなか上がらずに1時間ほどで飽きてランディングしようと思ったらイノジンが上質サーマルをゲット
これはいい!穏やかに900mくらいまで運んでくれる。
田んぼの刈り入れが終わっていないのでクロカンする気にはなれず、その辺をウロウロして1.5Hでランディング
久しぶりの葛城フライトを楽しんでメシを食って、リフライトで2時間フライトし続ける凹っちょを回収したら丹那に西が!。
急いでテイクに向かうが到着したら風はヨワヨワ。
まぁ降りるだけでもいいやと思いながら北風でヘロヘロしながらテイクオフ。
軽くぶっ飛ぶはずだったのが以外にもソアリングコンディション。
機体性能だけで玄岳を往復。まだまだ飛べるけど時間も遅くなってきて風呂にも行かなきゃならないので30分ほどでランディング。

2010/10/16(土)
天気がよければ白馬、大鹿を狙っていたのだが、あまり冴えない予報なので朝霧へGo
直ぐにテイクに上がるがボチボチ朝霧も人が増えてきた。
ちょっと穏やか過ぎて混雑するし上がらないのでとっとと2尾根へ逃げるが到着したらテイクレベルで帰るに帰れない高度。
なんだかロータっぽい谷の中でジタバタしながらもなんとかトップアウト。
西富士上空1850あたりで雲低なのでそのまま天子にひとッ飛び。
天子ではあまりあがらず南側につけてやっと天子トップアウト。大倉ダム方面には誰も見えなかったので今日は毛無の紅葉を見に行こう。
西富士につけると北っぽくて毛無側にいた大勢の機体は帰ってくるところで凹っちとラジコンが毛無付近に見えた。
そのうちしっかり南風も入りだし養毛でズブズブだけど毛無につければ上がりそうなんで突っ込んで1450くらい?で上げなければ戻れないかも。
まぁ日照も十分なのでなんとかなるでしょ。
山際ギリギリで十分紅葉を楽しんで毛無付近をなんとかトップアウト。
ハイカーにも手を振ってスタコラ戻ろうとしたらちょっと射撃場の尾根が吹き降ろし高度で厳しそうなので養毛方向へ戻って西富士に帰還。
せっかくここまできたのだからもう一度天子に行ってあとはダラダラとランディングの2時間コースで本日終了。

2010/10/11(月)
せっかくの3連休も飛べそうなのは連休最終日の今日だけ。
祭日なのでAM6:00に都を出発して手堅く朝霧へ向かう。
首都高速はボチボチ車が多くなってきたがこれといった渋滞もなく河口湖まで。
朝霧までの途中にあるガストは7時からの営業でガッツリ朝食を食って猪の頭に向かうが今日も30は北風ビュー。
9時ころに到着するもランディングもまだ南風が届いていない。
暫くまったり過ごして10時過ぎにテイクに向かう。
そのうちにしっかり南が入りだしたのでテイクオフ。直ぐにトップアウトで2度ほど裏に回り込むがどうも上がりが弱く振り出しへ戻る状態。
なんとか怪しく荒れている2尾根で粘ってトップアウトするとそこからは別世界で穏やかに2000mオーバ。
そろそろ朝霧シーズン開幕を思わせるブルーのコンディションでそのままハイウェーを天子まで。
近所を徘徊して大倉ダムに向かうが途中でアクセルも踏まずに50Km以上の速度がしばらく続き嫌な感じ!
案の定北風で振り向いたら十数キロしか出ずにズブズブ。まだまだ十分な高度があるけど根性ナシのオイラは天子に戻る。
天子上空でも北風というのは久しぶりで場所によっては結構荒れていてタコ踊り。
ここでハマっていても仕方がないのでとりあえずテイクに戻ることにしたらランディング上空は前面ドシンク
1300m以上の高度をそのまま全部-4mで使い切って最後までバリオは鳴ることもなくランディング
機体がディープストールに入っているのかと思うような安定したシンクでこんなの初めて
毛無には行ってないが十分飛べたので満足してビールで本日終了。
2:30分の出発だが案の定東名は事故渋滞。到着は7時で先週の倍の4.5H。連休の渋滞をなめちゃイカん。

2010/10/03(日)
曇り予報だったけど起きて見たら晴天。
なにこれ?葛城は少し強めそうだし朝霧も晴れているので今日も朝霧決定。
早めに到着してテイクに上がるがなんだかシブそう。
今日はタスキに長い虎馬1号でテイクするが吹き降ろしで山にいたらあっという間に100mロス。
凹っちも最速記録であっという間にランディング。
ヤバいということで山から離れて弱いサーマルを拾い復活。さすが虎馬1号!と思ったらテイク高度付近でまたまた吹き降ろしにつかまり
今度はなすすべもなくランディング。
時間を置いて出た柿ちゃんは一人悠々と天子へGo
このままじゃ収まりつかないのでお気楽ブースポに交換してもう一度テイクへ。
今度は吹き降ろしは止まっていたがなんだか風が当たっているようで+200以上に上がりきらない。
一発狙いでニ尾根につけるがここも荒れているだけで全然上がらずスゴスゴと撤退。
上がる場所を探して小一時間ジタバタするが結局トイレタイムで諦めてランディング。
3時前の早め?の撤退で東名渋滞もなくPM5の明るいうちに都到着。2時間チョイ

2010/10/02(土)
今日は朝霧へ直行
AM7過ぎに都を出て中央高速はすでにボチボチ渋滞。
ハイシーズンだと7時には八王子を通過していないと到着しないかも。
今回は10時過ぎに猪之頭に到着するが途中の30は完全に北風ビュービュー。
11時頃に落ち着いてきたのでテイクへ
すんなり西富士につけるが鉄塔あたりはガスが..
まだ秋の澄んだ季節じゃないのね。
雲低にはハングもいるので隙間から鉄塔通過。
長者にもガスがかかっているので田貫湖側から天子に近寄るがシンクもきつく到着できずに帰ってくる機体もかなり低い。
ウロウロしているうちに帰る高度もギリギリになってサーマルでひと上げするまではキビしいかな..状態。
田貫湖側で鳥が群れなして上がっているとの凹情報で楽勝帰宅コースまで復活。
陣場でしばらく遊んでいたが低い高度で帰った機体はかなりキビしそうだった。
日曜日は曇り予報だけど葛城なら飛べそうなんでペンギン村へ戻る。

2010/09/26(日)
今日は朝霧
天気が下り坂なので11時前の早め?にテイクオフ。
日照はそこそこあるようだが妙に前山磨きの機体が多い。
サーマルブローも弱いのかなと思いながら南風にあわせてテイクしたらちゃんとリフトあるじゃないの。
珍しくシゲちゃんが西富士に突っ込んでいるので付いていくがニ尾根はシブくなかなか追いつかない。
とりあえずトップアウトしてハイウェイを南下。長者のあたりは西成分も強くちょっと荒れている感じ。
調子に乗って回すと直ぐに雲底なのでちょっと沖から回り込んで天子の手前でピンポンダッシュのシゲちゃんゲット。
大倉ダムに向かうが雲底も低く途中はリフトなし。低く帰ってくるR10とかもいるので今日は天子の尾根先で根性なくUターン
毛無方面に向かうが途中は結構シブいし雲底につけると寒い。そろそろ冬物のグローブが必要かも。
西富士に戻ったらハングレベル。暫く粘っていたら一気に強力な垂直サーマルでトップアウト。
毛無山頂は雲だし寒気が入ってきているのか周りが一気に全面雲になったのでダラダラ飛びで降ろすことにした。
先週まではフライトスーツさえ不要だと思ったけど気がつけば秋の気配の朝霧です。

2010/09/20(月)
白馬は雨。とりあえず早めに鹿塩に移動
大鹿は何度か来ているけど鳥倉は初めて。
基本は曇りなのでぶっ飛びかなと思ったが一瞬だけ高度的にトップアウト
あまり動けずにいろいろ探しながらダラダラと25分の観光フライト
天気の良いときにぜひもう一度来よう

2010/09/19(日)
最初の天気予報は最悪だったが朝になると普通に晴れていて問題なし
今日も白馬でのフライトに決定
テイクに行くとちょっとオーバーキャストぎみ
スクール生徒?が翼端を折りながらまっすぐ上がっていくのでバカチョンかも
もう少し晴れ間を..と思いながらもテイクすれば一発サーマルで雲底まで
調子に乗って隣に渡りグイグイ攻めていたらかなり低くなって気まずい雰囲気
ランディングが見え隠れするので動けずひたすらネチネチ回してやっと復活
余裕を持ってランディングの辺りでサーマル探そうと思ったらシンクだけ。
今日も2時間のつもりが不本意ながら1時間チョイで降りてしまった。

2010/09/18(土)
朝4時出発の白馬に9時前到着
雲底はそんなに高くはないが穏やかに動き放題。岩岳上空でPたんと待ち合わせたがちょっと南が強そうなのでいくの中止
リフトはそこらじゅうにありいつまででも飛んでいられる
対岸に渡り部分的に1800くらいで雲底
暫くソアリングして2Hほどでランディング

2010/09/12(日)
西強風で朝霧かと思ったが9時過ぎには3mコール。
これじゃ丹那から動く必要はない。試乗機のデルタを持ってテイクオフへ。
2〜3mは吹いているのだがねっとりと暑い風で力強さはナシ。
数人が出るが誰も上がってこない。空は真夏のモヤッとした景色。
せっかくデルタ借りたので広げてみるが、Sサイズなんで上限85Kgだって。
軽めに装備しても90kはあるので若干オーバでなおかつ誰もソアリングしていない状態では出る気がしない。
そのうちにシビレを切らした仲間が早く出ろ!とかデルタなら上がるとか言いたい放題。
グラハンで立ち上げてみるがそんなに小さい感じはしないが全然機体は飛びたがらない風。
ヤジに耐え切れなくなり?渋々テイクオフ。
出てからラジコン前まではシンク音だけで一切上昇気配ナシ。だよな〜出るんじゃなかった..ランディングは暑いだろうな..。
とか思いながら北山でやっと弱いリフトをキャッチ。丁寧に回してやっとレベルまで復活するが+100くらいで逆転層っぽく打ち止め。
まだまだサーマルは発達していない。暑いランディングよりマシなテイクオフに戻りたいがラジコンも下でもがいている状態では苦しい。
一度サーマルから抜けるとドシンクであっという間に-100m。なんとか学校サーマルをつかんでやっとテイクオフがちゃんと見えてきた。
みんな騙されて続々と出てくるがまだ止めておいた方がいいと思うな...
なんとかテイクに戻り無事トップラン。
10機ほど出て行ったが帰還率は低く殆どが撃沈。
もう少ししたらコンディションは良くなるかと思いながら風待ちしているとそのうちにフォローで終了。
デルタの感想としては悪くないけどSで上限85はちょっと軽すぎ?
スピードに乗せてグイグイ食い込むハンドリングを楽しむならフル装備90K以上で乗らないと!って感じ。

2010/09/11(土)
朝から西強風で安心して葛城の草刈へ。9月というのにムチャ暑い
風速計のメンテナンスを行う。。
1m程度の微風だとロータが回っていない。
分解してシリコングリスをつけて少し軽くなった。
東風で1m程度吹けば回転しているので今までよりは正確に表示するだろう。
20人ほどで草刈も完了。キレイに刈上げました。


2010/09/05(日)
予報では西風が吹きそうな感じ。
10時過ぎまで西だったので丹那まちするが無情にも東2mに変るので諦めて久々の達磨へ。
ソアリングにちょうど良さそうな風で15人あまりがテイクオフ。
南っぽくあまり上がらないし飛んでいても涼しくないのでランディング。
標高800m以上あるのに全然涼しくないのはどーゆーこと?
メシ食い終わったらちょうど丹那が西2mのコール。
急いでテイクに行くが+100mで雲底。ヤバイなぁと思いながら準備したら+30mまで雲が下がってきた。
まだ前は見えているのでとっととテイクオフしたらすぐに吸い上げ。
久々に翼端を折って明るい方へ。ちょっと雲から下がって周りを見たら盆地は全部雲に覆われている。
10分ほどでトップランできるうちにランディング。
畳んでいるうちに真っ白で終了。風呂に入ってから帰る

2010/09/04(土)
久々の朝霧。
10時過ぎに到着ですぐにテイクオフまで。
晴れてはいるのだがなかなか上がらない。
西富士はなんとか雲の下だが1700程度で雲低。
鉄塔あたりが一番雲が低くてカツカツで通過。
低めの高度から長者の尾根を楽々越していく10.2を横目に30mほど足りずに田貫湖回りでやっと雲低へ。
天子の手前でオメガ8に軽く抜かれる。こっちもハーフアクセル踏んでいるんだけどなぁ..
おいら的にはハンドリングが趣味じゃないけどオメ8なかなか調子良さそうです。
まぁ大会に出るわけじゃないから機体は何でもいいんだけどね。
天子について大倉ダム辺りにいる機体を見つけてちょっと前出しするけど
雲は低いし帰ってくる機体はもっと低いので諦めて撤収。
西富士にもどり養毛につけるけど毛無山頂はガスの中。
1時間チョイでランディング。今日の朝霧は暑い。

2010/08/29(日)
今日は八方に脱北。
昨日の雲低は2300近く行ったようで今シーズンで1,2の雲底だったらしいが今日は少し低い。
ちょっとオーバキャスト気味のテイクではあったがヨメがいつの間にか一番で雲底へ
他はのたうっているがあまりあがらない。
おいらもボチボチテイク。ひたすら粘りやっと追いついてラジコンとヨメの3人で雲底
雲底につけるとキープできるけど下のほうはひたすらシブいようで皆ノタうっている。
そのうちに雲底もジワジワ下がってくる感じ。今日は早めに帰る予定なので12時にランディング。
とっとと片付けて1時には白馬出発するが関越回りで帰って花園あたりから渋滞。結局都内には7時過ぎに到着。
12時に出発すれば5時間で帰れるかも。

2010/08/28(土)
前日朝の白馬天気予報では雨予報だったのでのんびり構えていたら夜に某ラジコン屋氏から「明日白馬晴れるよ」の連絡。
最初は行くつもりなかったけどなんとなく話が進みeX柿号で朝出発することになった。
さすが若いと行動力あるな。
4:30分に都内出発で8時過ぎに白馬に到着。
まぁ近い順に飛んで以降ということで五竜で入山。
あまり早い時間に飛ぶとちょうどランディングが一番暑い時間になるので暫く調整して1時過ぎにランディングするパターンでテイクオフ。
雲底につけると涼しくて気持ちいいが今日の五竜のサーマルはあまり素直ではない。
ちょっと西っぽくてなんだかリーサイドで飛んでいる雰囲気。
センタリングしていてもどっち向いても40k以上出ていたり20k以下になったりで手放しで体重だけでスイスイって感じじゃない。
雲低はまぁそこそこ。予定通り2時間弱でランディング。今日はまだまだ北風が入らないのであまり涼しくなかった
よほどブッ飛びしない限り2本上がることはないメンバーなので満足して早めに撤収
のんびりメシ食って風呂に入り早めに宿でビールで本日終了

2010/08/22(日)
今日は五竜に行く。
早い時間からいい感じのサーマルがある。
下は暑いので早めに上がったけど12時にランディングしたら暑いからせめて1時過ぎに降りる。として逆算すると11時テイクオフか..
とか軟弱なことを計算しながら予定通りにテイクオフ
今日は前も後ろも楽勝でドコでもサーマルで、まったく下りる気がしない。
ということで対面で遊んでから戻ってまたまたトップアウトで対面まで戻り、そのうちに北が入りだして涼しくなってからランディング。
十分に白馬の空を堪能しました。
最近来ていないので道路状況が全然わからないけどどうせ何時に帰っても渋滞だろうということで5時前のピークと思われる時間に出発
中央道は致命的だろうから関越回りでかえることにしたが結局到着は11時。
また行こうと思ったが、この渋滞が毎回だと思うと少し気が重い

2010/08/21(土)
今日も選択が面倒なんで八方。
今日の雲低は山際で2100チョイ、平地では2200を越える。タイミングによっては2400近かったという情報もあり。
今日は北が入るのが遅かったので対面で遊ぶことにしたら全然上がらずに気がついたら体育座り。
あまりに暑いので2本目に上がる
少し遅いかなと思ったら意外とよくて今度は平地の方が調子がよい。対岸も楽勝で涼しくなるのを待ってランディング
本日のビジター入山数は一桁。これでやっていけるのか八方?まぁタンデムがいるからいいんだろうけど

2010/08/20(金)
あまりに暑いので急遽白馬に逝ってきた。
八方で飛ぶことにしてランディングに行くと前回来た時とショップの随分雰囲気が違う。
運営が変ったようで、価格は別にしても接客と店の雰囲気は非常によい。
早い時間から山際は雲がどんどん湧きだしてオーバーキャスト。でも町のほうの晴れ間からサーマルもあるので十分ソアリング可能。
雲低は1900?くらいだが割りと自由に動ける。ただ、エリアが川までとなっているのは寂しい。
これでは正直白馬で飛ぶ楽しみが70%減。
2時間弱のフライトで八方終了。
せっかくなので生坂に行ってみたが到着30分ほど前に終了した模様。
入山してしまったのでぶっ飛ぶがランディングは今シーズン一番の灼熱地獄でパンツまでぐっしょり
こんなことなら飛ばなきゃよかった。とほほ..
入山メモ----
五竜 2500+ゴンドラ
八方北3000+ゴンドラ
八方南3500+ゴンドラ

2010/08/15(日)
都内でも35℃だってよ(@_@)あまりの暑さにエリアに向かう元気なし。
8月いっぱいはフライトを休もうかなぁ..

2010/08/14(土)
台風とか強風

2010/08/08(日)
予報は東。時々小雨がパラつく
朝霧も雲底が低そう。ということで今日のフライトは諦め
ダイヤランドでメシ食ってなので早々に帰る。
東名にPM3:00という渋滞時間帯に突っ込んだが割りとすんなり流れている。

2010/08/07(土)
GPVでは丹那絶好調な予感。
早い時間から西風だけど弱すぎてソアリングできず、数機がぶっ飛び。
テイクの準備をして風待ちするが時々背筋から涼しい風が..まぁ昼からは西だろうということでのんびり待つ
11時前後?くらいからそろそろブローが入り始め、先にテイクオフした魚が北山のあたりで上げだした。
今日はエッジなんで沖に行ってダメならそのまま帰ってくれば楽勝!ということで向かうが途中にもサーマルあり。
こりゃ降りる気はしないな。ということですぐセンタリングしてトップアウト。
既にラジコングライダーが上げているので邪魔せずにとっととハング方向へ。
ズブるけど気にせずに穏やかなんで軽くアクセル踏んで1グライドで玄岳へ。
玄岳ではもう一つ上がりが良くないので戻りだしたら夏とは思えないようなサーマルで海抜1000m程度で最初の雲低。
もう一つ上にコンバーゼンスが出来ていて1300以上にも別の層の雲がある。
下は暑そうだが雲につけると結構肌寒い。こりゃそのうちにバンバンになるかもと思いながら早めのトップラン。
と思ったら既にかなり強いサーマルで吹き上げられる。この機体じゃあまり翼端降りたくないよな〜戻らないし(笑)
前で軽めのスパイラルで高度落としてテイクの下につけてもトップランに入ると吹き上げられる。
降ろそうと思ってから20分ほどかかりトップラン。
軽くパンを食って今度はアレスを借りて飛んでみる。
北と南が当たってなおかつ温度差があるので結構いい感じのサーマル。
人によっては荒れていると感じるかもだがアレスだと全然気にならない。
コンペ機と比べると安心して動かせるブレークのストロークは倍近くあるね(ったって10cm以下だけど)
アレスはラインが短く機体と体の一体感があり結構調子がよくセンタリングマシンって感じ。
アーティックもラインが短いけどストロークに対するハンドリングの機敏さがもう一つ。
時々海抜1000まで行くけどあまり遠くまで動ける状態ではないので1時間ほどでトップラン
真夏は過ぎた感じでテイクの近くでもアカトンボを見かけるようになった。
4時頃になれば涼しいだろうということで最後に1時間ほどのんびり飛んでランディング後に風呂直行。

2010/08/01(日)
なんとなく西の気配はあるのだがGPVは東予報。
朝霧も雲底が低そうなのでペンギン待ちにする。
昼前に一度ポツリと来たのでダイヤランドでメシ。
涼しいレストランでメシ食っ手要るうちに西が安定しだした。
急いでテイクオフへ
穏やかに飛べるが上空でも全然涼しくない。ちょっとだるくて軽く頭痛がするのは脱水症状の初期だ!ということでトップランして水分補給
少し涼しくなってから風呂時間も近づいたので最後の一本のフライト。
車がランディングなので下に降りるつもりでだらだらフライトしていたらトップラン要請。
かなり渋いんですけど..。
すぐに上げて降ろすつもりが20分くらいかかってしまった。
入浴後、夜7時に丹那を出発して9:30頃に東京に到着。
思ったよりはすんなり帰れた。

2010/07/31(土)
朝からずーっと西の一日でした。
タンデムで2本もランディングに降りてしまった。
トップランして涼しく2本片付けるはずだったのに..
周りにはソアリングしている機体もいたので楽勝と思ったら全然バリオならずにぶっ飛び。
カトちゃんに2本目も降りたら引退だねと言われながら連続で猛暑のランディングへ
とほほ
これじゃおさまりがつかないので最後はシングルでのんびりソアリング。
結構タイミングによって渋い時間があったみたいと言い訳しておこう。
夜は湯河原サンバカーニバルへ

2010/07/25(日)
朝霧も曇っていし、日曜なので移動せずに丹那で西風待ち。
この時期はずーっと西風が続いている
暫くテイクで過ごしたが標高600mならなんとか耐えられる
涼しいレストランでメシ食ったら暫く動く気がしない。
2時過ぎに西風が入りだしたので急いでテイクオフへ
穏やかに1時間以上飛んでトップラン。アーベントっぽいのでもう一本と思ったが風呂に間に合わなくなるので今日はオシマイ。
夜になっても暑いショップで一人PCのバックアップ電池を入れ替え
東京に帰ってからもう一度シャワーを浴びるハメになってしまった。
この時期の一日の水分消費量は2Lだな..どこか涼しい場所はないでしょうか?

2010/07/24(土)
朝の丹那は弱い西風で今にも終わりそう。GPVでは西予報なので待つという選択もありだが、ここ数日の暑さはとんでもないらしい。
昼間に飛ぶと言うのは日干しになりそうなので少しでも標高の高い朝霧に逃げることにした。
到着したときはいつもどおり西富士に薄っすらガスがかかっている状態。でも天子方面は先週より明るいかも..
急いでテイクオフするが数往復は渋くて上げられない。少し前でピッチアップした機体がいたので突っ込んで小さなサーマルで1300m
1尾根は上がりが悪く暫くシタバタするがなんとか2尾根で雲低まで。
鉄塔がぎりぎりガスの下なのでなんとか鉄塔尾根を通過。R10がグイグイ突っ込んでいくが、おいらは長者尾根を越せず。
仕方がないので前出しで田貫湖側からサーマルでなんとか尾根へ回りこむ。
この時期にしてはボコボコサーマルであんまり夏っぽくない
天子の上にはガスがかかっているので白糸尾根から回り込み西側に出るが上がりが良くないし、少し上がると真っ白
天子山頂は見えません。
大倉ダムの方に赤い機体を見つけるが仲間じゃないし
天子で1250じゃ動きたくないな、と言うことで尾根伝いに帰ることにして天子を離れたら怒シンク!
ヤバヤバな感じだけど長者で上げている凹ッちを発見したので山から離れずに突っ込んで1グライドでランディングまでを確保
後はダラダラ飛びでサーマルは避けて降りたらビールにしよう。
1時間チョイでランディングで冷えたビールが美味い!
夕方の丹那のアーベントには間に合わず

2010/07/19(月)
朝から丹那は強風。多分ダメでしょ。
ということで早めに朝霧
出発前はピーカンだったがついた頃は昨日と同じ
テイク前もシブくてなかなか上がらない
なんとかサーマル引っ掛けてニ尾根で雲低まで
イノジンを追っかけて陣場を越えるが長者は越せない
前に回りこんでなんとか尾根を越して回り込んでセンタリングしたらすぐに雲
本日の雲底高度は1250ってとこですか..
今日も天子は諦めて引き返す途中で雲にはさまれて回りは真っ白
イノジンと位置を確認しながら足元の雲の隙間見ながらなんとか陣場まで
そのうちに段々と雲が下がってきて本日はオシマイ。
3連休なので早めに帰途についたつもりだったがやはり渋滞。
ショップのサーバもなんとか動いているようなので自動再起動がOKなら公開しよう

2010/07/18(日)
8時の時点で3〜4コールが続く丹那。
とりあえずランディングに行くが気が変りシゲちゃんをテイクに置いたまま朝霧に急遽変更。
猪之頭に付いた時はピーカンで天子も楽勝の雰囲気。
と思ってテイクについて準備が終わったらガスが..
今日は得意の右旋回なのでテイク一発のサーマルで一瞬に雲低まで。だが西富士以下
雲の合間をウネウネしながらなんとか長者尾根を越すが天子は真っ白。
せっかく久しぶりの天子と思ったのに..がっかりであとは陣場尾根辺りをウロウロ
一時間ほどのフライトでランディング
今日はショップで富士宮ヤキソバをゴチになる。ビールにとっても合う。
早めに引き上げたのでペンギンメンバーと達磨に行くことにした。
東3mと出ているが実際は南が強くて先行フライヤはなかなか前に出れない状態
勇気ある行動に出た人が約1名
丹那テイクオフの動画配信の準備にPCを持ち込む
今日もペンギン村は人が集まった。これなら財政的にもなんとかなるかな〜

2010/07/17(土)
ちょっと強めで午前中だけかなと思ったら一日丹那が飛べちゃいました。
今日はΩ8とアレスの試乗。
残念ながら8番のMサイズはオイラには大きすぎる。 装備重量92くらいで真ん中?だがこの加重では全然趣味じゃない。
やっぱりオイラのフライトスタイルは小さい機体をハイバンクで弱いサーマルでもグリグリ回して上げていくのが趣味に合っている。
まぁ確かにMサイズは浮きは良いんだが..
アレスは斜面ギリギリでも回せるハンドリングがいい
2−3だとコレくらいのハンドリングが必要だな。これ以上は要らないけど(笑)
夜のペンギン村は久々におお賑わい

2010/07/11(日)
予報ではもしかしたら早い時間飛べるかも?
ということでペンギン泊まりにして丹那待ち
朝の7時からぶっ飛んでいる仏も居た
9時頃にテイクに上がるとそこそこステイできそうな感じ
最近空気を入れていない細いのを出してテイクオフ
テイクは3mとか行っているがトップアウトすると一桁しかでないくらい強め
懲りずにトリムを開けるとグイグ前に出る感じはいいね
そのうちに霧雨みたいなのが顔に当たりだしてテイクがギリギリ雲っぽい
早めにトップランで今日は終了
諦めていた日曜だけに思わぬ拾い物した感じ
早めに撤収したが都内はそこらじゅうで事故・工事渋滞でエライ目にあった。

2010/07/10(土)
全然飛ぶ気がなかったけど朝起きてみたらピーカン
でも昨日あれだけ雨が降ったから朝霧もガスかな?と思ってライブ見たらこっちもピーカン
これじゃ行くしかない!ということで久しぶりの早朝出発。
ペンギン経由で機体を持って一人で行こうと思ったら凹っちもいたので一緒にGo
途中で雲低が下がってきたという連絡もあったけどここまできたら引き返せない。
到着した頃はちょっとシブ目だけど稜線も見えていて何とかなりそう。
と思って機体BSを広げた頃にはオーバーキャストでどんどん雲低が下がってきた。
それでも弱い吸い上げとブローでステイはできそうなので1時間ほどソアリング。
まぁこの時期だから西富士いけなくても仕方が無いよね。
隣で珍しい色のオメガを見たらお披露目の8番でした。
なかなか軽くて良さそうな感じ。
珍しく夜ペンギンには人が集まりました

2010/07/08(木)
あまりに飛べないのでこっそり仕事を自主休暇して飛びに行ってしまった。
さすがに前日の大雨の影響で+150mで雲底。少し強めながらも出れば穏やか
平日だと5人くらいしか居ないので全然盛り上がりません。
ショップのネットワークの問題を見つけて直す。多分丹那風グラフは暫く正常稼動すると思う。

2010/07/某日
そろそろ飛ばさせろ!梅雨のバカやろー

2010/06/13(日)
丹那が朝早い時間からから3m。
なんだかすぐに強くなるかも?ということで入梅最後のフライトと思って8時過ぎにテイクに上がる。
なんとか3mコールを保っているので早速テイクオフ。穏やかなリッジソアリングで寝てしまいそうだ。
とりあえず丹那のお決まりで30分を過ぎたので先ずはトップラン。
少し弱いので高度があわせづらいタイミングもあったが無事に復活でトップラン。
そのまま風も極端には強くならず午前中で楽々2時間以上飛んでおなかいっぱい。
昼メシを食って早めの撤収で渋滞しらず。丹那もその後はすぐにフォローとなり終了したようだ。
月曜から入梅らしいので次に飛べるのはいつだろう..

2010/06/12(土)
そろそろ梅雨なんで今日が最後かも
ということで、なんとか足の浮きそうな朝霧へ。
早い時間は真っ白だったので出発ものんびりで昼頃に到着。
前山を軽く磨いて終了。
日曜日は雨っぽい予報なんでどうなるか..

2010/06/06(日)
今日は東予報なので葛城へ
丹沢メンバー含めて葛城もフライヤーでにぎやか
タンデムも居たので皆早めにテイクして十分ソアリング楽しめました。めでたしめでたし。
で、終わりかと思ったら達磨も西が穏やかそう
ということで食事終わって3時頃に達磨集合。こちらでも全員トップアウトで下に降りた人は0
ランディング回収の手間もかからず飛びっぱなしの一日。
4時過ぎから丹那にも西が入るが、さすがに皆飽きたらしくそのまま解散

2010/06/05(土)
梅雨に入る前の晴天予報の週末
金曜日のGPV予報だと丹那が東で葛城が西の逆であれば絶好調の予報。
土曜日には西予報となっていたがペンギン村は東がビュービュー
葛城も少し強めなので、久々に朝霧にGo
最近は朝霧にしては珍しく昼過ぎがまったり穏やかフライトで調子が良いらしい?
と言うわけでも無いが出発が遅れたので昼前に到着
ちょっと前までは一雨きそうな天気だったらしいが到着したら穏やかな日差し
とりあえずテイクしてみたら南が少し強いがそれなりにしっかりしたサーマルもありボチボチソアリング
雲低も低くなってきて吸い上げっぽいのもあるので、あまり動かずに穏やかなときにランディングしよう。
と思って曇りだした時にのんびり高度処理し出したら林より少し高めの高度で日照が出てきてサーマルブローが強く前に出ない
あらまっ!こんなつもりじゃなかったのにと思いながらもランディングまでフラフラ出て行って垂直降下でランディング。
まぁ別に危ないコンディションじゃないけど居眠りしながらでも降りれるという感じじゃなかったな〜
仲間もそこそこの時間でランディングで本日終了。
昼過ぎに葛城の風も落ちてきて最初の数人はそこそこ良かったらしいが後は吹き下ろしとなってぶっ飛びという情報。
夜はペンギンに丹沢メンバーも集まって宴会は続く。

2010/05/29(土)
この週は天気が怪しく飛ぶ感じではなかったがペンギンでコバーの壮行会。

2010/05/22(土)
本日はタンポポクラブの草刈日だけど今週は仕事。
ちょっと足首痛めて飛びにくい状態だからまぁいいか。
現地レポータからの連絡によると最初はちょっと強めの東が昼過ぎに落ちてきていい感じで飛べたらしいがクロカンコンディションにはならなかったみたい。
ということで本年度のXCは凹/ピー確定。足尾XCと葛城XC制覇で凹っちピータン絶好調。
前シーズンは不運続きのおいらも気分一新して今シーズンは頑張ろう。
まずは機体を変えるかとこっそりつぶやいてみる。

2010/05/15(土)
葛城の風速計が止まっていたのでM木さんにコンコン叩いてもらって修理完了。

2010/05/9(日)
おいらは今週は会社で仕事。
葛城がいい感じ?かもという予想だったが期待に反して全然上がらず。
遅い時間からの丹那にコンバージェンスが出来て櫓パラフィとかの景気のいいメールがあったらしいが見ないふり。

2010/05/6(火)
岩屋でテイクに行くと逆転層が強くてそのうちに風も強め。
おいらはクロカン回収班として待機したがとてもクロカン条件ではない。
近所をウロついて1Hあまりでランディング。某氏は1週間で2時間チョイというフライトで飛べない記録を塗り替えボヤく事しきり。
多分来年は誘っても来ないだろうなぁ(笑)
ちなみにウチらが居ない丹那は、この時期にしてはめずらしく毎日飛べていたそうだ。

2010/05/4(月)
徳島勝浦エリアに行く。なんだか景色は以前にきた覚えがあるがランディングには誰も居ない。
とりあえずテイクだけでも見ておこうとしたが途中が道路工事中で断念。
完全に空振りで諦めて本土上陸決戦ということにして岩屋に向けて移動

2010/05/3(日)
11時ころには海風の一陣が入りだす。一度西に押し戻されたが大会半ばに強烈な海風でバックしそうな勢い。
それでもゴールを決めるジンさんは凄い。
後半の天気がよくなさそうなので移動を決めるがどこに言っても空振りに近い状態。ボヤく人約1名

2010/05/2(日)
絶好調のコンディションでB7とかR10.2とかの最新機体の飛びが間近に見れて十分楽しめた。
ブースポで上げる速度は変わらなくても移動しだしたら最新コンペ機にはアっという間に離される。
2000m近い高度を50機以上のパラが一斉に移動する様は圧巻。

2010/05/1(土)
三加茂大会は強風でダミーとマーシャルが出ただけでクローズ。
選手の中からは「今日のチャンプはマーシャルで良いよ」の声が出るほど気合の入ったマーシャルのフライトに一同感激
あの人は只者ではない(笑)

2010/04/25(日)
土曜日も期待したのだが一日雨という上体でテンションダダ下がり。
日曜日はGPVだと東から西でコンバージェンスが出来るみたいということで早くから葛城へ。
10時過ぎにはテイクに着いたがどんどん東は落ちている。ということで急いでテイクオフ。
一気に1000mオーバだが動くと全然サーマルが見つからない。そのうちにテイクのアナウンスは西に変わる。
上げきった何人かが東に向かってスタート。あまり高度が落ちてそうもないがおいらはまだ高度が足りない。
段々と西が強くなってきて丹那のランディングにも届いたというので平地を渡るがサーマルなし。
高圧線まで到着した時点でやっと弱いサーマルヒット。ねちっこく回してなんとかゴルフ場の駐車場までは届く雰囲気に復活
RCさんの下からの強力な降れ降れビームをサーマル元にしてサヨナラ。南の方ではPタンが上げているようだ。
そのまま上げきって1800の雲底でちょっとモヤっぽくなったので丹那へ向けてGo。
結構北が強いが十国峠の上で複数の機影を発見。葛城からのメンバーとしたらトップランしている場合では無い。
かなり西が強くなってきていて回すとすぐにスカイラインまで流されるので用心しながら沖を通過。
ヤスヲさんの「櫓は荒れているので用心してください。」を聞きながらまだまだ行けそうな気がしたので気持ちは松田。
と思ってた5分後にはサーマル雲も流されて北西が強くドシンクにはまり湯河原峠にランディング。
オイラの上を通り過ぎる機体は居なかったので一安心。櫓まできた正さんと一緒にYS車で送ってもらう。
今日は20Kmを約2時間だから時間掛かりすぎというか北西強すぎ。
その後は丹那でまったりフライトを楽しめるかと思ったが、普通には飛べるけど風とブローが強くて浮いているだけで面白くない。
メシも食ってないので3時頃には撤収。
ツイッター登録してみた。
sky_para
フォローしあってブッ飛びを皆でボヤきませんか。


2010/04/18(日)
昨日は達磨の草刈日だったけど都は雪で箱根は雪かきのTV見ているととても動けなかった。
日曜日はクロカン狙いの葛城へ。
なんだか今日はイケそうな気がする〜♪あると思います!状態。
ちょっとのんびり出かけたら既に数人が飛び立って雲底まで。急いで準備したが無情にも太陽がさえぎられてソヨソヨとフォローの風も..
ちょっと気まずい雰囲気でプッシュされるが「なんなら交代しますよ(笑)」に誰も笑いながら出てこない。
う〜ん、身内のエリアだからお気楽。

もしかしたらそのままフォローになるかも..の予感もあったので弱いブローでテイクオフするが案の定リフトなしでしばらくアガく。
20分ほど粘ってやっとまともなサーマルでトップアウト。
1000mを越えたのでクロカンスタート♪と思ったらしばらくバリオの音がしない。ワングライドで採石場まで取り付いてやっと命拾い。
そのまま函南の町まで流して行くがここでもスタック。
先行するヨメを追っかける格好でのんびり北上
箱根峠のあたりからしっかり西成分となるが御殿場の町は雲でビッシリ。
芦ノ湖スカイラインにズリ寄りながら頑張るが、北のハズレ近くで力尽きて1000mを残しトップラン?。
あとから考えると御殿場に流せば距離は伸びたと思うが、 その時は松田マツダと念仏唱えてハイテンション状態だったので頭は回ってなかったんね。
結局28Kmで本日5位でオシマイ。

2010/04/11(日)
朝の丹那は強風。GPV予報では弱くなって最後にシアとなる予報なんでのんびりテイクへ
ちょうどいいタイミングで4mコール。
広げて一番手で出る。+200上空は強めだが上げなければ普通。
1時間ほど飛んで無線トラブルで一度トップラン
こんなに良いコンディションなのに人は少なめ。昼過ぎには満足したから帰るという人まで
ガツガツした人は居なくて良いと言うよりは老成されたエリアになりつつあるな(笑)
ヒマだしメシも食ってないし風もシアっぽいので最後のシメに1本。
と思ったらこれはなかなか上がらずに斜面でのたうつ。
何とかシアに間に合ってトップアウトして動こうかと思ったら妙に西が強い。0mから一騎に西4mまであがり上空では貼り付け。
ブローも強くて出てくる人も殆ど居ない。
なんだよ!おいしいタイミングは5分だけ?ということでウロウロしながらランディング。
その後は一度弱くなったようだが早めに撤収。

2010/04/10(土)
天気予報は冴えなかったので葛城なら足が浮くだろうということで行ったら、なんと朝からドピーカン。
穏やかに東も入っていてなんだか良さそうな予感
曇りだす前にテイクしたがUP/DOWNが激しくて全然雲低につけない
1時間ほど上がったり下がったりを繰り返しながらやっとまともなサーマルで1000m突破
まぁボチボチ出かけてみるかということで北上開始。方水路までは殆どサーマルナシのぶっ飛び
高度600くらいでなんとか弱いサーマルを拾いながらのんびり北上するがキミサワ上空で北風に阻まれて前進できず。
そのうち全面に雲が張ってステイもできなくなりこぼれるように1号線でランディング。14Km弱でクロカンならず。

2010/04/03(土)
先週の雪辱戦ということでサル公園に行くが高峰を越えて20数キロ地点で返り討ちにあい沈没
04/04の日曜日が良いということだったが開けてみたらドン曇りで山に上がらずに終了

2010/03/27(土)
年に一度の足尾XCチャレンジ。約100人がクロカンに出る祭りみたいなもんだ。
ということでNASAに8時前に到着。
頑張って選手最初にテイクオフするが西風が強くて1500以上だとバックする。
こんなのでクロカン出れるんかね?と1時間ほどうろうろしてやっと先っぽまで到着。
相変わらず西風強風。うろうろしている間にテンションも下がって気が付いたらランディング。
あらまっ!早いのでリフライトかなと思っている間に西が南に変わってみんな出発。
諦めて回収係に徹することにしましたとさ。めでたしめでたし。

結局その後は高峰を越えれば北上できる状態らしく凹っち変酋長ピータンがトップ3で優勝となりました。
う〜ん、この一年はいろいろ不運も重なっているのでおいらの出番は無いようです。


2010/03/22(月)
きょうこそ葛城クロカンだ!
ということでのんびりと葛城に着いたら連休なのでロープウェイがメチャ混み!今までで最高かも。
係りの人が新人らしく6人乗車をやらずに2人くらい入れているものだから一階まで行列。
見かねたベテランがやってきて6人乗車にしてからはなんとか流れ出した。
東も1mほどしか入っていないので焦ってテイクについたらオーバーキャスト。
あらまっ!これはクロカン日よりじゃなくなったね。さっきまで晴天だったのに。
フォローになる前に焦ってぶっ飛びで一日終了。

と書きたかったが今日一はそれから。
フォローになる前にと我先にと急ぐオヤジ達の勢いで出れなかったクラリスがのんびり出てきてどん曇りの中ジワジワと雲底まで。
1500もあるならクロカンに行け!といったらそのまま出かけて十国峠まで18Kmで暫定一位の一人勝ち。
あらまっ!来週の足尾クロカンの展開や如何に(@_@)


2010/03/20(土)
足尾に南強風が入るのでサルでも飛べる100Kmとのウワサを信じて筑波へ。
地表は穏やかだけど上空は西が強くて上がらずにクロカン日和ではなさそう。
クーも西側で大会らしいが次々とランディングしてくる。
こんな日に飛べそうなのは宇都宮だけかもということで7人でスカイパークへGo。
予想以上に時間がかかって到着は1時過ぎ。終わったかもしれない。
せっかくなのでとりあえず足だけでも浮かしておこうということで入山。
コンディションもあまりよくなく例によってウチら3人だけが1時間ほどソアリングで終了。


2010/03/14(日)
週末ごとの雨で久しぶりのフライト。
葛城クロカン希望だったけど、どうやら強風で怪しい感じ。
年に数回しか行かないけど一応会員なので松田に行く。
朝一の人は大山にも行けたらしいがオイラ達の頃には南が強いだけで1000mで打ち止め。
緊急ランもよく判っていない身としてはおとなしくランディングするのが良さそう。
結局1時間ほど飛んでランディング。
降りた頃、丹沢からたくさんの機体が飛んできました。


2010/02/21(日)
今日は東風なんで迷わずに葛城。
天気予報では晴れるつもりだったのだが、テイクに着いたら曇り。
風速計も5mコールしているがブローはないので問題ないだろう。ということでテイクオフ
風がそこそこあるのでリッジは取れるが全然上がらない。
東4〜5mなんでクロカンにも動けず。
城山についても+300mくらいで打ち止め。
1時間ほどでランディング。
昼過ぎには晴れ間も見え出したがクロカンに出れる条件ではなさそう。
渋滞も怖いので早めにメシ食って都にかえることにした。
帰る途中で足尾からの情報が入り仲間が烏山とか馬頭まで飛んだらしい。
う〜ん、葛城は負け組だったのね。


2010/02/20(土)
ペンギンが弱い東で始まり今日は葛城かと思われたが..
早い時間に丹那に西が入りだし葛城も弱い東でどちらでも飛べそうだが葛城は時間の問題かも?ということで移動せず。
昼頃に丹那テイクに上がるが全体に雲が張って次々とぶっ飛び。
イノジンも軽くぶっ飛びと思われたが奇跡の復活でいつも間にかトップアウト。
それを見た皆の動きがあわただしくなる。
おいらもスグにテイクオフ。タンクで回しだす暫くは渋くて上がらない。
コネコネしている間にイノジンは雲まで。やっとオイラも弱いサーマルをつかみトップアウト。
熱海側まで追いかけて気がついたら1600mの雲低で一番高い位置。
追いかけてきたイノジンと一緒に北に向かうが櫓の北は一面雲で雲低も低い。
今日は松田に行こうと言っていたがこの様子では箱根峠に刺さるのがオチということで引き返す。
どこでも上がる状態ではないのだが雪が残っているコンディションなので上空は少し荒れている。
ということでトップランして暫く休むことにしたが、その後一気に渋くなり殆どがランディングに向かう。
オイラは皆が車で上がってくるまでテイクでウダウダ。
2本目を出て行くがやはり1000m付近はあまり安定していない。
飽きてきたので再度トップランしようと軽いスパイラルで高度を落としたら、西0mコールでシアになるよとの無線。
せっかく降ろしたがシアなら仕方が無い、もう一度上げなおそうとしたが下げすぎていて吹き下ろしにハマっていてなかなか上がらない。
リーサイドのサーマルでバコバコされながらなんとかトップアウト。あとは上げるだけ。
と思ったが1300m辺りで逆転層に阻まれ荒れているだけで全然上がらず。
動くと周りはシンクなのであまり動けずに暫く飛んで飽きたのでトップラン
本日終了。


2010/02/14(日)
達磨葛城丹那の風速計が全部停止。
ここんとこの天気で凍結しているらしい。
達磨にいたっては雲の中なので充電もされずにシステムダウンしている。
仕方なく久しぶりに会長の天体望遠鏡の出番。
ちょっと南東風が強くてキビしそうだとの話。
堂平からのビジターが来ていると言うのでモハメッド氏は早めに出発
オイラたちは昼前に風速計が復活してからのんびり出発。
4〜5m位の風で安定しているしトンビも飛んでいるので大丈夫だろう。
葛城は風を見誤ると担ぎ上げで引き返さなきゃいけないので大変なのよね〜
テイクに着いたら丁度良い風。
前は前面に雲だが葛城は曇りでもソアリングできるんよね。
時々サーマルも上がってくるし
結局+200くらいで上限打ち止めでXCに出れる条件ではない。
いつまででも飛んでられそうだが動けないので飽きて1Hでランディング
今年の葛城XCコンディションはいつオープンするんだろう。教えてエラい人


2010/02/07(日)
朝は強風。GPVを信じて昼まで待つが盆地は怪しい風。
そのうちに一気にブローが収まって2mコールも出て、オイオイこのままフォローかよ..の気配もあったけどテイクでは辛うじて西を保っている。
ベテランが2〜3人出るがどこも上がらない。
このままフォローで下山というのもシャクなのでとりあえずブッ飛びでも出てみる
出てすぐ山際で弱いサーマルヒットしてちょっとトップアウト。上がってしまうとなんとかなりそう。
玄岳方面に流してサーマルを探すが1500程度で逆転層らしく打ち止め。
氷が池の上で凹っちが一気に上げだして2000mオーバとか景気のいい話をするがこっちは上がらないのよね〜。
横にいたイノジンからは「凹っちそんなに上げてドコ行くんだよ?」との声が出るくらい高い。
そのうち玄岳の先でモヤッとした雲が出来かけたのを見つけてドリフトしながらおいらも2000m突破。
パラフィに走った凹っちを見るが全然リフトに当たっていないようで結構低くなっている。
まぁ2000もあれば1グライドで行って帰れるのでとりあえずパラフィへgo
行きは北風に乗って調子良かったが帰りは怒シンク。まぁ、それでも初期高度に任せてなんとか玄岳リターン。
ウロウロしている間に盆地の中もシンクが続き、あわや降るかと思ったがお墓サーマルでトップラン。

暫く休んでから、どうせ車が下なもんで飛んで降りようと思って機体を広げたらドンピシャでフォローのタイミング。
フォローを走って出る体力は残っていないので、チョイ待ちしていたら最後のすかしっ屁ブローが来たのでラッキーテイクオフ。
スグに降りるつもりだったけどバリオがなると本能的に回してしまうフライヤーの性ってヤツで気が付いたらまたまた1800m。
遅い時間なので強いリフトは望めないけど強いシンクもなさそうなんで途中でもう一発当てれば葛城までぶっ飛べそう。
XC回収頼んだけど誰も迎えに来てくれそうもないので仕方なしに盆地徘徊でオシマイ。
今年に入ってからの丹那の週末は全部飛べているなぁ。


2010/01/31(日)
曇り予報で午後から天気は崩れるとの予報なんでとりあえず1本は押さえのぶっ飛び
ランディングしたら晴れ間も見えてきて急いで2本目
降ってしまったペナルティ?の500を使ってテイクへ
2本目からは降ることはなかったが今日の風も何だか変な感じで上がらずに楽しくない。
トップランを繰り返し、ちょっと強くなったので車の回収に下まで飛んで降りる
ダイヤランドでメシ食って今日は早め解散。


2010/01/30(土)
葛城クロカンかなと思ったが早くも丹那は西気配。
のんびりと上がる
丹那は西向き斜面なのでサーマルスタートは11時頃から。
早めに出たらぶっ飛びから始まったが、2本目からは既にソアリングタイム。
それなりに上がる人と降る人がいて楽しめた模様。
ただ、今日は北と南が微妙にすれ違いながら流れ込んでいてボコボコしている割には上がらない。
最大でも1200くらいかも..。
夕方には穏やかになり細いヤツでも手放しで盆地を徘徊できる。
昼メシも食べずに一日飛んでしまった。


2010/01/24(日)
今日の予報は東から西
絶好の葛城クロカン日和だと思いながら起きたらすでに丹那は西0mで葛城は東2m。
ちょっと時間が早すぎるしこの様子では葛城に着いたらたぶん西だろう。
ということで丹那待ちすることに。
テイクでまったりしているとそのうちにゾロゾロ集まってきたが、今日はスクールが休みで適当なダミーが見つからない。
皆さん譲り合いの精神発揮でなかなか出ない。
イーフーさんが気合一発で雲低まで上げて重い腰を上げたらフォロー!
怪しいタイミングで出たおいらは一瞬トップアウトしたが盆地が曇りほぼぶっ飛び。
その後は全面に雲が張って今日はダメでしょう?モードになった後に出たやっさんがグイグイ上げだしてそのうちバカチョン状態
あわててテイクに上がるがさっきの上げは安定したみたいで皆さん低目。
車を下ろしてくれるというのでぶっ飛び覚悟でテイク。暫く低めでノタうっていたが粘って雲低まで。
料金所あたりでP嫁を発見したので一緒に櫓へ言ってみる?ということで進路を北へ。
いつの間にかNヨメも近くにいて人妻たちに囲まれて櫓へgo
途中で低い高度で帰ってくる凹とM田さんを見るがリフトがなく片道切符かも?と思いながらも櫓到着。
そのまま帰るにしては低すぎるし降りるには少し高度がある。
Pタンからちょっと南が強いので帰りはキビしいかも?の連絡が入ったけど
「オイラは帰れるモンね」といつものパターンで人妻たちは置き去りにしてリターン
また人でなしポイント上げたかも(笑)まぁ櫓には大勢降りているので回収車は不自由しないだろうから許してもらいましょ。
ということで「S野さんが居ない丹那はよく飛べる伝説」は今日も続く。
来週はそろそろ葛城クロカン開始かも〜ん


2010/01/23(土)
葛城が東5mだったので朝霧へ
到着したときはいい感じに上がっていたようだが テイクに上がるとオーバーキャストでランディングにも日が当たらなくなってきてサーマルは期待できそうもない。
とりあえず好転する気配がないのでテイクオフするも前山は大混雑
普段なら2往復する前には前山脱出しなければ!と大口叩いているけど今日はダメかも..
暫く底辺でのたうっていたけど大混雑の中、弱いリフトを見つけて他機を避けながらなんとか最上位まで脱出。
その後も移動高度まで上げきって二尾根にスタコラ
曇っているのでなかなかリフトが来ないけどネチネチ粘ってそのまま西富士まで。
雲低も低いので雲を避けながら天子に向かうが30mほど低くて長者尾根が越せない。
仕方が無いので尾根を下り田貫湖よりのサーマルで上げなおし何とか天子まで
振り返ると帰り道は雲がびっしり
吸い上げで雲中というのも楽しくないので沖を通って高度を上げないようにしながら戻る。
今日は日照がないので高度が低くても指先が冷たく電熱グローブもあまり効果がでないし足も寒くなってきたのでランディング
丹那に西が入っているみたいだが今にも東になりそうなのでゆっくりとムメさんでメシ
帰路につくと楽々盆地一周とか景気のいい話が聞こえてきたので急いで村に戻ったら見ていたように東に変わって本日終了
これはイヤがらせですか


2010/01/17(日)
ペンギン村は穏やかで無風。丹那にも西が入りそうな気配があるがうす曇。
今日もカタい朝霧へ。
こんなに朝霧通いが多いとペンギン村に週末ごと常駐している意味がない。頑張ってくれよ丹那くん
今日は少し早めに到着。イノジンはサファリパーク道で凍結で高速乗り換えで遅刻。
この時期は道路の凍結に注意が必要。
でテイクに行くとわりと人が多いが前山にはそんなにくっついていなくてもスグに離脱できそう。
仲間からの細いヤツにしろとのありがたいお言葉も聞き流してグライダーは今日もお気楽なブースポ。
すぐにテイクして一気に西富士へ。
昨日よりはアガリが良くないがまぁいつもどおり天子へGo。
低くなったが余裕ブチかまして大倉ダムに行って帰る途中は1200程度でアセアセ。
ちょっと弱気に沖へのランディングを考えるがここで引き返すと完全にお陀仏。
頑張って天子までなんとか到着。Pも到着したのでそれならと今度は大石寺を目指すが東側にはリフトなし。
仕方が無いので尾根を延ばして大石寺を南側から回りこんでみようと思って大石寺を真横に見ながら尾根を下るがあまり上がらず沖には出れないまま退却。
もちやの辺りにコンバージェンスが出来ているとの情報で長者からまっすぐ突っ込むが、到着したときには雲は消散で終わり。
仕方が無いのでランディングに戻ると風が北と南でコロコロ変わっている。
南ランディングなら問題なさそうだけどと上空でステイしていると南東風が入りだしてのでランディングアプローチ。
最後のターンを切ったら吹流しが北に変わりなすすべもなく..。走りぬけようとしたが寄る年波には勝てず30才のようにはムリ。3歩目でヨタヨタ。
ランディングで見ていた凹シゲは予想通りの結末で賭けにならなかったとのこと。
道が混む前に早めに流れ解散。中央経由で帰ったが渋滞もなく明るいうちに都到着。


2010/01/16(土)
天気予報では晴れるはずが起きたら曇り空。
小田原側と沼津は晴天なので局地的に低気圧が出来ているようだ。
どう見てもこれは雪雲。東っぽいので葛城の選択しもあったがカタい朝霧に向かう。
ペンギンスタートが9:30となったので到着は11時。
かなり遅かったがそれまでは北風だったらしく安定した時に到着。
今日のグライダーはお気楽なブースポ。
少し北成分があるときに一群が上がったがその後は安定してぶっ飛びの人も出る状態らしい。
ちょっと渋そうだけど時間も時間なんでスグにテイクオフ。
まぁ予定通りに1往復目でセンタリング開始して最初は弱いサーマルを捕まえて一気に西富士高度へ。
尾根に着いて2000あってもアップダウンが激しく天子ではギリギリ。
回りこんでなんとか天子南尾根で2000まで。
まぁ条件も悪くなさそうなので今日は大倉ダムまで足を伸ばす。その後大石寺を取ろうとしたが南が強くてリフトも少なく近寄れずリターン。
天子湖方面から沖き経由で戻ってきた凹ッちは楽々大石寺をゲットしている。
1.5時間ほどで寒くなりランディング。まぁこんなもんでしょう。


2010/01/11(月)
今日は曇りで東風。
上空の雲は南西で早い。
少し怪しいけど葛城に向かう。
4mコールを確認しながらロープウェイで上がるが途中は結構強く吹き抜けている。
ゴンドラ支柱の風速計もグルグルと勢いがよい。こんなに回らなくてもいいんだが..
6人で急いでテイクに行くとわりと安定して4m前後。ただし、上空の雲は南西に早い。
初っ端に編集長がテイクするがかなり低いところでランディングに向かっている。
上から見ると届くのかなぁ..ドキドキ。
さすがにヘマはせずにランディング。
おいらも強くなる前にテイクしたがテイク前は上がらないがかなり安定している。
ハーネス調整がずれていたのでそのまま前に出してのんびりランディング。
10数分のぶっ飛びで本日終了。
昨日一杯飛べたので今日はこんなもんで許してやろう。


2010/01/10(日)
丹那は西の少し強めで始まる。
とりあえず様子見にブースポで一回りマーキングしていると5mコールになったのでトップラン。
強めの南風が山肌を舐めているので上がりもせずただ飛ぶだけなんでもう少し待とう。
そのうちに落ち着いてきてゾロゾロとテイクオフ。
2本目は試乗機を借りてしばらく遊ぶ。
安心感のある機体で多少荒れていても手放しOK
ただ、安定感が強すぎておいらの趣味ではなかった。
そのうち風が急速に落ちてきてシアの予感。
昨日のミスをしないように早めに降りて機体交換ですぐにテイクオフ。
1000チョイあたりから上がらずに熱海側に流される。熱海の下のほうは既に東の風が入っているのにまだ届いていないようだ。
1時間ほどウロウロしているとやっと西0mに変わるが丹那の風は強西からフォローに変わってもあまり上がらないんだよなぁ。
その後ダイヤランドとかに移動してもそんなに上がらない。
一人降り二人降りというのを見ていると、そのうちにアーベントとシアの混ざった状態になり一人上がり。
雲は見えないけど函南駅方面にラインが出来ている。
とりあえず函南にでも出かけてみようと途中まで行ったら「オイラの車が無いよ」との無線。車を持ち逃げしたヤツがいるらしい。
ランディングしても足がなければペンギンに戻れないしビールも飲めない。
テイクは完全に東なんでこの高度だとトップランに帰れそうも無い。
あやうしオイラ!!
途方にくれながらもオラッチェあたりまで戻り弱いリフト発見!コネコネしながら海抜900くらいまで持ち直す。
これ以上上がらないけどまっすぐ戻ればカツカツトップランできるかも
ということでアクセル踏んでズブズブでテイクに戻りなんとか最後の一人のトップラン。
本日の業務は終了。今日のペンギン村はガラガラで誰も居ない。


2010/01/09(土)
丹那は西のヨワヨワ。
ちょっとリハビリに久しぶりの細いヤツを出すことにした。
プレッシャーもなく普通に飛べるが、このグライドの良さでクロカンに出てワケの判らん狭いランディングに降ろせるまで勘は戻っていない様子。
予想より早めにシアになりそうなのでXC用のお気楽グライダーに変えようと思ったら盆地が曇りだしてトップランも怪しい状態。
なんとか上げてトップラン、で機体を交換したらなんだかフォローの風。
一発くらいはブローが入るだろと軽く待っていたらそのままフォローで終了。予想より1時間ほど変わるのが早かった。
アエロ宮田さんグループも到着したが遅かった。
上手く乗れた人たちは結構動けたみたい。
夜のペンギン村は人が溢れかえって難民部落の状況。


2010/01/03(水)
丹那は西の強風。
今までの様子だと朝霧も怪しい感じだが電話をかけると何だか穏やかな様子。
あまり乗り気でないメンバーを無理やり誘って遅い出発。
11時前に到着すると穏やかそうにソアリングしているじゃありませんか!
ということで急いでテイクオフへ。
少し雲も出てきて渋い時間帯にテイクオフ。
そうは言いながらもサーマル一発でテイク上空1800mまで行って西富士へ。
ワリと西風が強くなってきているが尾根につければ天子までいけるかな?と思いながら陣場尾根へ
この辺りから西が強くて殆どカニ歩き状態。
天子上空には雲も出来ているので届けば何とかなるだろうということでアップダウンの激しい中モタモタしながらも辛うじて天子に到着。
既に先行組は殆ど残っていなく一人で西ド強風でアレアレの天子で待つのも寂しい。
ということでピンポンダッシュで帰ることにした。
とりあえず天子へ初詣も出来たので1時間ほどでランディング。
そのまま都まで帰ることにして年末年始の休暇は終了。


2010/01/02(日)
昨日までの強風がウソのように丹那は穏やか
予報は強めになるというので早めにテイクに上がる。
11時頃にはソアリングコンディション、北が押したり南が押したりでタイミングによっては少し怪しい時間も。
結局一日中飛べるコンディション!年末から久しぶりのフライトでした。



戻る
_HTML_; ?>